以前、何回も載せた立山登山の写真ですが、8月11日(土)に、NHKテレビで、山岳写真家・西田省三氏の 「北アルプス・ドローン 大縦走、立山・剣岳、立山頂上からのご来光、天空の尾根歩き」 が放送され、またまた54年前の立山写真を載せたくなりました。 昭和39年8月14日、立山・一の越山荘へ着いた私達は、夕刻までの時間を利用して浄土山へ登ることにしました。浄土山は立山 連峰の1つで、別山、雄山とともに立山三山と呼ばれています。また、浄土山には北峰2831m、南峰2830mと二つの峰があり、 山頂付近には高山植物が多く、今回は出合えませんでしたが雷鳥も多くいます。 ![]() 浄土山から見た風景です。 ![]() 今から54年前、昭和39年8月13日、大阪発の夜行列車に揺られ富山まで、富山から電車、ケーブル、バスと乗り継ぎ、 室堂から一の越山荘へ到着、一の越山荘で宿泊し、早朝3時55分に一の越しを出発し、雄山(立山)頂上4時40分に 到着しました。 ![]() そして待つこと16分、ご来光を拝することが出来、皆手を合わしました。 立山の日の出、4時56分。 ![]() ご来光を拝してから、立山縦走(雄山→真砂岳→別山→剣御前)をしました。天気は最高でした。 標高3003mの主峰雄山は日本三霊山に数えられ、北にそびえる劔岳と共に日本百名山に数えられています。 ![]() ![]() ![]() 弘法大師が草鞋千足を費やしても登頂できなかったという伝説がある剱岳(2999m)です。剱岳は立山連峰の 一番北に位置し、険しい岩陵の剣岳は独立峰として立山連峰に君臨をしています。また氷河期に出来た多くの カールをかかえ、ひと昔前までは人間が登るには非常に困難な山として恐れられていました。私も剱御前小舎 あたりから剱岳を眼前に見て、その険しい姿に身の毛がよだつ思いがしたのを今でも忘れません。 ![]() 立山登山を無事に終え、帰途につきました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ![]() 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2018-08-14 00:00
| 旅行記
|
Comments(19)
![]()
懐かしい写真ですね。
登山スタイルで時代が判りますが昔はこのような装備が一般的でした。 特に横長のズックのリュック、これにテントを入れると結構重かったです。 今は小屋駆けがほとんどでテント自体も軽い素材になりましたね。 でも逆に昔のように元気が無く身体が動かなくなってしまいました。 剣岳の遠望写真がありますが、なかなか良い山ですね。
0
![]()
懐かしい写真ですねぇ・・・ S39年・・てすか?・・・・
丁度 息子が一才になった時で・・ 子育てに夢中だったのでは?? この頃は、モノクロですが・・ 現在のカラーに変身したら??・・・・ 素敵でしょうねぇ・・・・???
ゆーしょーさん、こんばんは。
我が家でも、このNHKの番組を見ました。 雄大な立山の景色が本当に美しく感動しました。 立山とは神が立つ山と言う意味だそうですね。 簡単には人を寄せ付けない荒々しい景色に圧倒されました。 54年も前にゆーしょーさんも登られたのですね。 感動の登頂とご来光のお写真、素晴らしいですね。 私も立山には2度行きました。 美しい景色は忘れられません。 目的のライチョウを見ることができてとてもうれしかったです。 ぽち! (likebirds妻)
yoasさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
以前、何回も載せた立山登山の写真ですが、お盆になったので 思い出として載せることにしました。 生まれて初めての3000m級の登山です。 仰るように、当時のリュックは横長でした。 今は、縦長になってますね。 剣岳を近くで眺め、鳥肌が立つほどの深い感動を 受けた記憶があります。
チップママさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
改めて見直すと、モノクロ写真もいいものですね。 写真に深みがあります。 ママさんは昔、登山が苦手だったのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、54年も昔の古い写真です。 ひるがおさんもよく登山に行かれたのですね。 4年前には、白馬が見える山へ登ったのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、昭和39年の古い写真です。 その頃は30歳で、3000mの山でも平気でした。 今は、和歌山城へ登るのがやっとです。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
奥様等も、NHKテレビの 「北アルプス・ドローン大縦走、立山・ 剣岳、立山頂上からのご来光、天空の尾根歩き」 を見たのですね。 1時間半、すばらしい映像でしたね。 ドローンを使っての称名の滝や称名廊下の映像は、人間の目では 見えないところですから、目を凝らして見ていました。 奥様等行かれた昨年5月のライチョウの写真ですが、 雪の中にうずくまるライチョウの写真など、まだ記憶に 新しいので今でも脳裏に浮かんできます。 私はライチョウを見たことがないのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、私にとってはとても貴重な写真になりました。 もう二度と立山へは登れませんからね。 写真のネガですが、50年以上経っても色褪せしてませんね。 現像・定着の処理がよかったのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山も暑かったですが、九州も暑かっのですね。 39度は暑いです。 大阪も結構気温が高かったようですよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||