50年以上続く かに一筋の老舗専門店 「かに道楽」 へ行ってきました。 載せるのが遅くなり、 写真はその時の春バージョンです。
今は、7月2日(月)~9月15日(土)まで夏季の特別会席フェアとして、 特大のズワイかにを使った「かに彩造り」 となっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おみやげに買った、かにバッテラです。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ![]() 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2018-07-13 00:00
| 食事処
|
Comments(22)
![]()
かに飯にカニグラタン、茶碗蒸しにも入っていますね。
他にもちらほらかにが見えますからフルコースなのでしょう。 私はかに道楽やかに将軍へは行ったことが無いですが、 こうしたお店は入った途端に香りがするのでしょうね。 最後のバッテラはかにの身もたくさんでとても美味しそうです。
0
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
かに道楽、福岡にもあります。かには高級だから誰かに連れていってもらうときしか
食べないですが、最近、行ってないですね〜。 私は原稿用紙には書かず直接パソコンなんですが、まめにプリントアウトしたり メモリーカードに入れます。今回、その寸前のアクシデント〜〜〜。 こんなことあるんですね..。反省と後悔。原稿用紙40枚程度の原稿ですが、痛い勉強代につきました。☆ ![]()
和歌山にも「かに道楽」があるんですか。
私は大阪だけだと思っていました。 今週は仕事が立て込んで 連日遅い時間の帰宅でした。 明日はやっと撮影に行けそうです。 どうか素敵な三連休を過ごしてくださいね。 応援ぽち ![]()
yoas さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
このメニューで、お昼としてはおなかが大きくなります。 もう一つ上のランクもあるのですが、多過ぎるように思います。 飛騨高山には、かに道楽のお店がないのですね。 仰るように、お店へはいったとたん、カニの香りがしますね。 「かにバッテラ折り」 1,600円(税込み1,728円)は美味しいです。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私は一年に3~4回かに道楽へ行きますが、 「とれとれぴちぴちかに料理」 のかに道楽の歌は 知らなかったです。 そこで早速Youtubuで聞きました。 なるほど、こた母さんが仰るように、覚えやすい歌ですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山のかに道楽は、ぶらくり丁の南の住吉橋のたもとにあります。 入り口の上で大きい蟹が動いてますよ。 本家は大阪の道頓堀のかに道楽です。 ポチ♪ ありがとうございます。
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
コメント欄が開かなかったのですね。 済みませんでした。 大阪・道頓堀のかに道楽は本家ですね。 暑かったですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
かに道楽は福岡にもあるのですね。 近畿地方だけかと思ってました。 一回行けば、4~5000円要りますね。 怜さんは、紙の原稿用紙に下書きをしないのですね。 私は安全のために、原稿用紙に下書きをしています。 私も2年前に、パソコンがパンクしたことがあります。 メールから何もかもアウトでした。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
あこさんはかに道楽へまだ行ってないのですね。 関東にはかに道楽がないのでしょうか。 かにバッテラ折りはとても美味しいです。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
おはようございます
素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。 ぜひ、食べたくなりましたよ。 ご紹介、ありがとうございました。 ブログのコメント交流、コミュニケーションで、心あたため合い、いいものですね。 応援ポチ。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ![]()
こんばんは!
福岡は博多山笠で大変な混雑。 でも、山笠は男祭りです。 とても壮大な祭りだから、いろんな人が見てくれるのは 嬉しいですね。でも地元の人間は見物に行かない人多いです。 追い山ならし、とか集団山見せ、で我慢します。 ☆ ![]()
美味しそうな蟹に☆
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||