那智滝は、和歌山県の智勝浦町の那智川中流にかかる滝です。石英斑岩からなり、ほとんど垂直の断崖に沿って落下し,
落ち口の幅13メートル、滝壺までの落差は133メートルに達し、その姿は熊野灘からも望見することができます。 総合落 差では日本12位ですが、一段の滝としては落差日本1位。華厳滝、袋田の滝と共に日本三名瀑に数えられています。 ![]() ![]() 飛瀧(ひろう)神社の社務所の横には那智御滝拝所への入口があります。折角ここまできたのですから、入場料300円を支払い 拝所へ行くことにしました。 ![]() 入るとすぐに延命長寿のお瀧水を頂けるところがあります。初穂料は100円です。 隣に盃がありその盃は記念に頂くことができます。 ![]() ![]() ![]() かつてはこの岩壁に千手観音の磨崖仏が彫られていたそうです。 そういえば、「飛」 の字らしきが見えます ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ![]() 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2018-06-26 00:00
| 旅
|
Comments(27)
おはようございます。
滝、気持ちよさそうです。 今週に入って梅雨明けしたような天気が続いています。 暑い(~Q~;)✩
0
![]()
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、日本一の那智の滝です。 133メートルもあるのですね。 延命長寿の水、私も飲みました。 すごく美味しかったです。 延命長寿の水、ペットボトルいっぱい300円です。 ワンちゃんにも飲ませたいですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
那智の滝は落ち口から滝つぼまで直下型です。 その1段分だけで133メートルももあるのです。 何段にも分かれて落ちている滝は、その合計で計算します。 ポチ♪ ありがとうございます。
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
今回、あまりしぶきがなかったです。 50年前に行った時はすごいしぶきで、写真を見ると、 ビニールの風呂敷を頭からかぶっています。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私は勝浦温泉の勝浦御苑へ泊まったことがないのですが、 ここの露天風呂から那智の滝を遠望できるのですね。 那智の滝を見ながらの露天風呂、いいですね。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
今回は飛沫はそうでもなかったのですか?
マイナスイオンを浴びて心地よさそうです。応援☆ ![]()
追伸…今日から2日、の私のブログの謎解きです。
27日、29日の2日に分けての検査なんです。腰部分に様々な欠陥が出てまして…。
大阪は昨日が今年初めての熱帯夜でした。
今日もそうなりそうな予報です。 真夏日なんて当たり前 猛暑日すら普通になりました。 そのうち40℃を越えた日には 「酷暑日」なんて言葉が つけられるような気がします。 応援ぽち
ゆーしょーさん、こんばんは。
垂直に、落差133メートルとは! 本当に天から落ちてくるような怖いほどの豪快な滝ですね。 黒々した岩が緑に囲まれて、真っ白な滝の姿はまるで生き物のようです。 素晴らしいお写真に見とれました。 ぽち! (likebirds妻)
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、今回は風の具合でしぶきががなかったです。 しかし、西から東(画面の左から右)へ相当強い 風が吹いていました。 「今日から2日」 の意味が分かりました。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、3本ある滝の落ち口から、滝壺までの落差は133メートル、 日本一の大滝です。 周囲が広いので、下から見ても、133メートルもあるとは 思えませんでした。 飛滝神社は滝自身がご神体ですから、手を合わして拝みました。 そして延命の水も飲みましたよ。 盃一杯で何年延命するでしょうかね。 記念に、その盃を貰って帰りました。 「生き物のような滝の写真がすばらしい」 とお褒め下さりうれしいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、落差133メートルの日本一の那智の滝です。 立派で神々しいでしょう。 延命の水も飲みました。 美味しかったです。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||