橋杭岩は串本町にある奇岩群です。串本から紀伊大島に向かい 約 850mもの間に大小40の奇岩がそそり立ち、訪れる人を圧倒します。
![]() 直線上に岩が立ち並ぶ姿が橋の杭のように見えることから 「橋杭岩」 と呼ばれました。 ![]() 弘法大師と天の邪鬼とが一晩で大島まで橋を架ける競争をしましたが、負けそうになった天邪鬼が鶏の鳴くまねをして夜が 明けたと思わせたため、弘法大師が作業を止め、橋を完成させることなく杭だけで終わったという伝説を生み出しました。 ![]() 橋杭岩は吉野熊野国立公園に属しており、国の名勝や国の天然記念物の指定も受け観光名所となっています。 また橋杭岩を通して見る朝日はとても美しいと評判で、日本の朝日百選の認定も受けています。 ![]() 橋杭岩の周辺には、大きさ1メートル以上の岩が1000個以上散らばっていて、過去の大津波で 流されきたと考えられています。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ![]() 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2018-06-22 00:00
| 旅
|
Comments(24)
おはようございます!
まさに奇岩群ですね。自然のアートでしょうか。 今日も元気でまいりましょう!
Like
![]()
橋杭岩・・南紀の最南端まで・行かれたのですねえ・・・・
マメですねぇ・・・ お元気な証拠で 何よりです。 橋杭岩の手前に・・・岩がゴロゴロ~ しているのにびっくり・・・ 2~3回行っていますが・・ あんなにたくさんなかったもの??・・・
とても珍しい色々なショット、見せていただき、siawase気分です。
眺めて、とても心が癒されました。 ありがとうございました。 いろいろ情報交換できる、ブログでのコメント交流、いいものですね。 応援ポチ。 ![]() ![]()
youshowさん
私は、2回「串本」を訪れています。1回は潮が満ちていましたが、もう1回は干潮でした。干潮時に橋杭岩の直ぐ近くまで歩いていきましたが、近寄ってみると、岩は巨大でした。その昔は、岬だった名残ですね。 ![]()
今日も、不思議な岩の世界に☆~
木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、自然のアートですね。 見事です。 また、弘法大師が作りかけた橋杭といえば、 夢を感じますね。 こむら返りは、なった人でなければ そのつらさが分からないでしょうね。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、一直線に伸びた橋の杭ですね。 橋杭岩にまつわる弘法大師と天邪鬼の競争は 有名なのです。 誰が考えたか面白いですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
串本まで行けば端杭岩も見たいです。 50年~60年の昔に2回見ただけですからね。 大きい岩がごろごろありますね。 ポチ♪ ありがとうございます。
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
串本の橋杭岩へは一泊でしょうね。 今年の4月に、串本に 「大江戸温泉物語」 という 安くて美味しい温泉ホテルが出来たのです。 橋杭岩から見る朝日夕日は、 和歌山の100選に選ばれています。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
大阪から串本までは遠いでしょうね。 でも今は高速道路が出来、案外早く着きます。 飲み会ですね。 飲み会多いですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
見事な景観でしょう。 このような岩は、日本でここだけしかないと思います。 弘法大師が作ったといえば夢がありますね。 一度は見たいですね。 毎日の ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
先生は2回訪れているのですね。 潮が満ちた時と潮が引いた時ですね。 この間の紀伊半島一周の旅の時は干潮でしたね。 橋杭岩の近くまで行ったのですね。 近くで見れば大きい岩でしょうね。 岬の名残だったのですね。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 未分類 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||