和歌山でも、1月10日のゑびす神の誕生日にちなんで、 「商売繁盛で 笹持って来い」 と景気のよい 「十日戎」 が行われます。
9日が 「宵戎」。10日が 「本戎」。11日が 「残り福」 です。 私は10日に東の宮恵美須神社へお参りに行って来ました。 今年は三日間とも平日で、昼間のお参りの人は少なかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どちらも1万円です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2018-01-12 00:00
| 行事
|
Comments(26)
![]()
youshowさん
「十日戎」は、恵比寿様へのお参りなんですね。恵比寿様は 大黒様と同じように、庶民に福を授ける神様ですよね。えび す顔といえば笑顔を指します。その恵比寿様にお参りすれ ば、生活に笑顔と福が訪れるでしょう。東海地方では関西と か関東のような「恵比寿様」信仰は、あまりないようです が・・。 ポチポチ☆☆
0
![]()
こんにちは^^
恵比寿神社の一年の始まりは、この正月大祭から・・・ですね^^ まだ、恵比須講には一回も行ったことがないけれど 商売繁盛のために行かねば。。。 (^^) 晝間は少ないとはいいながら、参拝客で賑わって居ますね♪ 夜はもっと・・・と言う事なんでしょう^^ みなさま、御利益があると良いですね!!! ポチッ☆彡
ゆーしょーさん、こんにちは。
十日戎、恵比寿様へお参りして、新年の開運招福をお祈りするんですね。 賑やかで景気の良くて、巫女さんの鈴の音も心地よく聞こえますね。 笹のお飾りの大黒様と恵比寿様素敵な笑顔ですね。 ぽち! (likebirds妻)
ゆーしょーさん、こんばんは。
二度目のコメントで、申し訳ありません。 先ほどニュースサイトを見ておりましたら、 和歌山の那智の大滝が凍ったと報じていました。 本当に凄い大寒波ですね。 どうぞお気をつけてください。 (likebirds妻)
シャトル先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
1月10日のゑびす神の誕生日にちなんで、関西では 「十日戎」 が行われます。 ふっくらとした笑い顔を、恵比須顔といいますよね。 東海地方には、「十日戎」 の行事がないのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母「さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、商売繁盛笹持って来い!です。 この東の宮は、場所的に水商売の人のお参りが多いです。 こた母さんも四国では、えべっさんへ連れて行って もらったのですね。 子どものころの思い出ですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
えべっさんのころは毎年冷たいですね。 特に今年は寒かったです。 来週は暖かくなるそうですから楽しみですが、 寒暖の差が激しいので、体調に気をつけましょう。 ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
恵比寿神社の一年の始まりは、この正月大祭からですか? 知らなかったです。 この神社は、新年祭も行っていました。 私も毎年初詣に行っています。 私が1月10日に行ったこの日は、水曜日でしたので お参りの人は少なかったですが、夜7時頃から、 すごい人で賑わいます。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirds の奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山では、1月10日のゑびす神の誕生日にちなんで、 「商売繁盛で 笹持って来い」 と景気のよい 「十日戎」 が 行われます。 私も毎年お参りに行っています。 那智の滝ですが、那智の滝が凍ったニュースが報じられたのですね。 那智の滝は、和歌山市よりずっと南にありますが、標高が 500mあり、毎年寒い日は凍るのです。 今年の凍るのは、最初とのことです。 この大寒波で、和歌山市でも最低気温が0度になりました。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
恵比須顔という言葉がありますよね。 景気が少しずつ上向いていますが、引き続き 景気が上向いてほしいです。 「ティー」 はやっぱり紅茶だったのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。
とても珍しい色々なショット、見せていただき、siawase気分です。 ありがとうございました。 自分の好きな内容を、ブログに載せて楽しみ続けられるのは、素晴らしいことですね。 応援ポチ。
こんにちは~
大きな神社は色々な行事が有って良いですね 昨日のお坊様はやはりタイの方でしたか 以前タイに行った時に同じ感じのお坊様を沢山みました 皆さんとても若い方たちでした。 修行の学校みたいなものが有る様ですね。 凸P
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
寒い週末ですね。 だが日曜日に色んな行事があるので、 朝から撮影に行きます。 背中へ暖かカイロを貼っていきます。 ポチ♪ ありがとうございます。
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、和歌山市では何かと行事があるので、 ブログのネタに困らないです。 日曜日も朝から撮影に行きます。 ももねさんはタイ旅行にも行っているのですね。 タイはいいところでしょうね。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
けさは、ひぎしが、あたたかく・・・うれしかったですねぇ・・・
かんじに へんかんできないので~す。 そのひによつて ぽそこんのごきげんが わるいで~す きょうは、まいにち ぶろぐらんきんぐを ぽチしていることを おつたえ したくて!!! ・・・・ ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||