1月2日、紀三井寺へ初詣に行って来ました。 二年ぶりです。 JR紀三井寺駅で下車、門前通りまで徒歩15分です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お知らせ ブログを始めて十数年、その間、毎日更新を続けてきましたが、都合により、1月1日より 月、水、金 、のみの更新といたします。 尚、皆様への訪問は、毎日続けさせていただきます。 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2018-01-03 00:00
| 新年
|
Comments(21)
![]()
昨日は、好天気で・・初詣で! に・よかつたで~す。
私も町内の氏神様へ・・私の場合・車椅子なものですから・・・・ 紀三井寺の階段・・上り切れるかな・な~んて・・・ 私のことですから・・手すりを持って・頑張り切るのでは・・・・ 来年は、私の年ですから・・・・・
0
![]()
ゆーしょーさん、こんにちは。
お正月も、あっという間に三が日が終わりですね。 紀三井寺は、善男善女で賑わって、穏やかなお正月ですね。 美しい朱色の門が本当に立派で、素晴らしいお寺さんですね。 ぽち! (likebirds妻) ![]()
youshowさん
「紀三井寺」へ、初詣でされましたか。毎年このお寺にお参りされるのですか。お写真では参拝するまでにかなり急な石段を登っていかねばならないようです。まあ、それだけご利益もあることでしょうが・・。我家は4日(今日)に「猿投神社にお参りします。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
二年ぶりに紀三井寺へ初詣に行って来ました。 今年もきのくに線に乗って行きました。 バスなら100円ですが、電車は190円です。 良い天気でよかったです。 来年はtatsumi さんの年ですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、紀三井寺へ初詣に行ってきました。 写真を撮るのが主目的です。 和歌山市で2番目に初詣客の多いのが紀三井寺です。 良い一年になってほしいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
きょうちゃん、こんばんは。コメントありがとうございました。
あけましておめでとうございます。 2日のこの日、素晴らしい天候で嬉しかったです。 多宝塔や千手観音まで行ったので、300段は 昇り降りしていますね。 スネコが痛くなりました。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
三日に石切神社への初詣に行ったのですね。 石切神社も初詣の人が多いでしょう。 初詣、日本のいい風習ですね。 エキサイトブロブに不具合が出ました。 その間、私もはいれませんでした。 たまにそのような不具合が発生するのです。 ブログの継続ですが、よっちんさんは 今月で7年目が終わり8年目に入ったのですね。 毎日続けるということが大切ですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
みらいさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 みらいさんは初詣の代わりに、年末に氏神さまへ お礼のお参りに行くのですね。 それもいいですよね。 毎日の ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、ほんとに早いもので、お正月も終わり5日になりました。 紀三井寺は、和歌山市で2番目に初詣の人が多いのです。 今年のお正月は、よく晴れてほんとによかったです。 仰るように、朱色の山門が立派ですよね。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
3日も4日もご訪問いただき ありがとうございます。 あこさんもご近所の神社へ初詣に行ったのですね。 お仕事柄、あこさんも忙しくて大変ですね。 間もなく三連休が来ますよ。 ダブル ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、紀三井寺へ初詣に行ってきました。 毎年初詣に行くのは近くの氏神さまで、紀三井寺は2年ぶりです。 紀三井寺は、急な石段が300段もあり、昇り降りが大変なのです。 先生も4日に猿投神社へお参りに行ったのですね。
嘉子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
嘉子さんもご夫婦で紀三井寺へ行ったことがあるのですね。 長い石段が大変だったでしょう。 今年も和歌山を見てくださるとのこと、ありがとうございます。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||