第14回 「食祭」 です。 今年も行ってきました。
和歌山城砂の丸広場において、海の幸、山の幸、大地の幸に恵まれた和歌山のうまいもんが並びました。 ![]() ![]() ![]() 和歌山商業高等学校の生徒らは、県内産イノシシ肉の焼き肉を挟んだ総菜パン 「ジビパン」 を1個400円で販売しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2017-11-29 00:00
| 行事
|
Comments(14)
「食祭」と言う お祭りがあるのですね。
高校生の 総菜パン 「ジビパン」人気だったでしょうね。 ゆーしょーさんに向かって・・・笑顔がよろしいこと!
0
![]()
有害鳥獣を駆除して有効に使うジビエ料理が最近流行っていますね。
高校生がそれに目を付けたのは先行き明るい話題です。 私たちの高校生の頃はよく学校の購買で「カツパン」などを買って食べましたが、 お腹が空いていたので美味しかったです。 猪もカツに揚げると良いかも知れませんね。 ![]()
嘉子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、和歌山市では毎年1回、11月23日(祝)に 食祭が行われます。 高校生がジビエ料理に挑戦したのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
yoasさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山市の県立和歌山商業の生徒さんらが、 ジビエ料理にと挑戦しました。 そして苦労して出来たのが、このジビパンです。 「乾パン」 ですが、私はたまにスーパーで買って食べます。 懐かしい昔の味がして美味しいです。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
食祭ですが、毎年、11月23日(祝)に行われます。 私は、今年で4~5回行っています。 南さんから電話があったのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、この食祭の日は、毎年多くの人で賑わいます。 3箇所の会場で行われるのですが、いつも3万人~5万人の 人で賑わいます。 高校生がジビエ料理を作るのにはいささか驚きました。 こた母さんは、猪肉を食べたことがあるのですね。 美味しかったのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
きょうちゃん、こんばんは。コメントありがとうございました。
仰るとおりです。 この砂の丸広場から和歌山城がよく見えるのです。 美人って、和歌山のキャンペンスタッフのアゼリアのことですね。 写真には二人しか写ってませんが、三人いるのです。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
肉を捌ける人が少ないのですね。 野生の鹿や猪肉は、よく締まって美味しいらしいですね。 私はまだ食べたことがないのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
「ブログに載せるから」 と言うと、生徒たちは皆集まりました。 若い人はいいですね。元気ハツラツとしています。 ジビパン、よく売れてましたよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||