東大寺二月堂から車を預けている春日大社駐車場まで歩きました。
![]() ![]() ![]() 若草山です。山全体が芝生でおおわれており、三つの笠を重ねたようで三笠山ともいいます。 高さ342m、広さが33haあり、山内のあちらこちらで鹿を見ることができます。 ![]() ![]() 第二阪奈有料道路から近畿自動車道を走り和歌山市へ到着しました。 紀ノ川を渡れば間もなくわが家です。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2017-11-16 00:00
| 名勝・観光地
|
Comments(13)
いつも応援コメント有難うございます。
ぐずぐずしていたらもう朝ですよね 若草山のシカさん 大きいのですね。 ポチ応援です。
0
![]()
youshowさん
奈良・東大寺のご紹介記事、奈良を愛好しているyoushow さんのお気持ちが十分察せられました。特に東大寺に関して は、何度か訪れている私も知らなかった場面などが多く、大いに参考に為りました。2月堂には、国宝級の仏像もありま すよね。懐かしく拝見しました。ポチポチ☆☆ ![]()
ゆーしょーさん、おはようございます。
古都奈良の素敵な一日、美しいお写真と共にご一緒させて頂きました。 ありがとうございました。 若草山は広い芝生で、鹿ののんびりした様子が可愛いですね。 紀の川の向こうに沈む見事な夕焼け。 素晴らしいお写真に見とれます。 ぽち! (likebirds妻)
シャトル先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
奈良はいいところですね。 和歌山の人で、一度奈良に住みたい、と言っていた人がいました。 東大寺のところで、先生が知らなかった場面もあったのですね。 二月堂の仏像は絶対の秘仏、誰も見ることができないのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
奈良はいいところですね。 和歌山の人で、一度奈良に住みたい、と言っていた人がいました。 東大寺のところで、先生が知らなかった場面もあったのですね。 二月堂の仏像は絶対の秘仏で、誰も見ることができないのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
35年ぶりに奈良公園へ行ってきました。 好天気に恵まれ良かったです。 小学校の修学旅行を思い出す奈良へのドライブでした。 紀ノ川を見るとホッとしますね。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
私の写真で奈良を楽しんで下さり、とても嬉しいです。 花火も上がる若草山の山焼きは有名ですね。 私は行ったことがないのですが。 疲れて帰り、紀ノ川を見ればホッとします。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
若草山には鹿がいっぱいいるでしょう? 仰るように、のんびりとくつろいでいます。 良い天気に恵まれた奈良の旅でした。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||