東大寺

     江戸時代木造の 「びんずる尊者」 です。 日本では伽藍の前に安置し、病人が患っている箇所と同じ部分を撫でると
     病気が治るという信仰があり、撫でほとけとも呼ばれています。 びんずる尊者は、釈迦の弟子の一人です。
  東大寺_b0093754_2150214.jpg

          みやげ売り場です。
  東大寺_b0093754_2152727.jpg
  東大寺_b0093754_21522880.jpg
  東大寺_b0093754_21523829.jpg

          みやげ売り場から見る東大寺金堂(大仏殿)です。
  東大寺_b0093754_21525263.jpg

          東大寺金堂を後に、東大寺二月堂へ向かいました。
  東大寺_b0093754_2153136.jpg
  東大寺_b0093754_21533329.jpg

          歩き疲れたので、お食事処でうどんを食べることにしました。
  東大寺_b0093754_21534226.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。
  bana-1

       ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2017-11-13 00:00 | 名勝・観光地 | Comments(12)
Commented by c.tatsumi at 2017-11-13 08:49 x
びんずる尊者・・ずっと戸外で・守っているのでしょうか??・・・・
 東大寺金堂・・・は、大きくて・・風格がありますねぇ・・・・
 たくさんの学生も二月堂へ??・・移動していますねえ・・・
Commented by こた母 at 2017-11-13 10:45 x
皆さんに、撫でられてるんですね。
結構大きな像ですが、頭とかは、撫でられないのかな?
鹿がたくさん♪
リュックを背負った修学旅行の生徒さんと、
外国の観光客の方♪
奈良らしい、風景ですね♪
Commented by risaya-827b at 2017-11-13 16:36
こんにちは^^
びんずる尊者、、、病んでいる部分と同じ患部をなでなで、、、
理彩也の場合は、頭を、、、なでなで✡ (^^;
神通力も新たかと聞いているので、お利口になるかも? (-人-) ナムナム
除病の功徳があると云うことは
きっと、多くの方々に親しまれていることでしょうね^^
それにしても、奈良・・・ やっぱり鹿がいます♪
ポチッ☆彡
Commented by よっちん at 2017-11-13 19:02 x
「びんずる」は各地で
見かけることがありますね。

どこに行ってもみんなが撫でるので
あちらこちらがすり減っていますが(^^)

応援ぽち
Commented by likebirds at 2017-11-13 22:37
ゆーしょーさん、こんばんは。
びんずる尊者様。
笑顔が優しいですね。
みんなが撫でるのでつるつるになると聞いたことがあります。

お土産のしかの模様の靴下、可愛いですね。
クリスマスにも使えそうですね。

芝生の緑に映える大仏殿、本当に美しいですね。

次は二月堂へ行かれたのですね。
遠足の子供達も沢山いますね。

うどん屋さんも、立派なつくりですね。

ぽち!
(likebirds妻)
Commented by ☆あこ☆ at 2017-11-13 23:37 x
皆さんに撫でられているせいか
なんとなく、つやつやスベスベしてそう。

私も東大寺に、修学旅行で行った気がします!

Commented by youshow882hh at 2017-11-14 00:52
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
江戸時代木造の 「びんずる尊者」 です。
堂内へ入れてもらえず、ずっと堂外に
安置されています。
紀三井寺にもありますよ。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2017-11-14 00:58
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
この東大寺のびんずる尊者は格別に大きいです。
大仏さまに合わせたのでしょうか?。
これだけ大きかったら、肩や頭に手が届きませんよね。
仰るように、外国人、修学旅行の生徒、鹿、奈良らしい
風景ですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2017-11-14 01:04
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
このびんずる尊者は格別に大きいですから、
頭まで手が届きませんね。
手が届かない場合、頭を見て手を合わすといいです。
きっと治ると思いますよ。
奈良=鹿ですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2017-11-14 01:10
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
びんずる尊者は、西国三十三番札所のお寺に置かれてますね。
和歌山の紀三井寺にも安置され、皆さんに撫でられています。
東大寺のびんずるさん、大きいでしょう。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2017-11-14 01:18
likebirdの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
東大寺のびんずる尊者のお顔は長いですね。
仰るように、皆さんから撫でてもらうので、
つるつるになって金属のように光ってますね。
鹿の絵模様のおみやげも置いていました。
ここから歩いて二月堂へ行くのですが、
のぼり坂が多く、結構疲れます。
名物ウドンを食べにはいりました。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2017-11-14 01:24
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
東大寺のびんずる尊者は格別に大きいですが、
和歌山の紀三井寺のびんずる尊者は、人と
同じくらいですので、撫でてもらうところは
ピカピカに輝いています。
あこさんは、修学旅行で東大寺へ行っているのですね。
ポチ♪ ありがとうございます。


<<   二月堂へ   東大j寺の柱の穴 >>