江戸時代木造の 「びんずる尊者」 です。 日本では伽藍の前に安置し、病人が患っている箇所と同じ部分を撫でると
病気が治るという信仰があり、撫でほとけとも呼ばれています。 びんずる尊者は、釈迦の弟子の一人です。 ![]() みやげ売り場です。 ![]() ![]() ![]() みやげ売り場から見る東大寺金堂(大仏殿)です。 ![]() 東大寺金堂を後に、東大寺二月堂へ向かいました。 ![]() ![]() 歩き疲れたので、お食事処でうどんを食べることにしました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2017-11-13 00:00
| 名勝・観光地
|
Comments(12)
![]()
びんずる尊者・・ずっと戸外で・守っているのでしょうか??・・・・
東大寺金堂・・・は、大きくて・・風格がありますねぇ・・・・ たくさんの学生も二月堂へ??・・移動していますねえ・・・
0
こんにちは^^
びんずる尊者、、、病んでいる部分と同じ患部をなでなで、、、 理彩也の場合は、頭を、、、なでなで✡ (^^; 神通力も新たかと聞いているので、お利口になるかも? (-人-) ナムナム 除病の功徳があると云うことは きっと、多くの方々に親しまれていることでしょうね^^ それにしても、奈良・・・ やっぱり鹿がいます♪ ポチッ☆彡
ゆーしょーさん、こんばんは。
びんずる尊者様。 笑顔が優しいですね。 みんなが撫でるのでつるつるになると聞いたことがあります。 お土産のしかの模様の靴下、可愛いですね。 クリスマスにも使えそうですね。 芝生の緑に映える大仏殿、本当に美しいですね。 次は二月堂へ行かれたのですね。 遠足の子供達も沢山いますね。 うどん屋さんも、立派なつくりですね。 ぽち! (likebirds妻)
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
江戸時代木造の 「びんずる尊者」 です。 堂内へ入れてもらえず、ずっと堂外に 安置されています。 紀三井寺にもありますよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
この東大寺のびんずる尊者は格別に大きいです。 大仏さまに合わせたのでしょうか?。 これだけ大きかったら、肩や頭に手が届きませんよね。 仰るように、外国人、修学旅行の生徒、鹿、奈良らしい 風景ですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
このびんずる尊者は格別に大きいですから、 頭まで手が届きませんね。 手が届かない場合、頭を見て手を合わすといいです。 きっと治ると思いますよ。 奈良=鹿ですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
びんずる尊者は、西国三十三番札所のお寺に置かれてますね。 和歌山の紀三井寺にも安置され、皆さんに撫でられています。 東大寺のびんずるさん、大きいでしょう。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
東大寺のびんずる尊者のお顔は長いですね。 仰るように、皆さんから撫でてもらうので、 つるつるになって金属のように光ってますね。 鹿の絵模様のおみやげも置いていました。 ここから歩いて二月堂へ行くのですが、 のぼり坂が多く、結構疲れます。 名物ウドンを食べにはいりました。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
東大寺のびんずる尊者は格別に大きいですが、 和歌山の紀三井寺のびんずる尊者は、人と 同じくらいですので、撫でてもらうところは ピカピカに輝いています。 あこさんは、修学旅行で東大寺へ行っているのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||