東大寺金堂にて

     建設期間は20年以上、国をあげての大事業だった奈良の大仏様です。 高さ約18m、手の大きさは2.56mもあります。
  東大寺金堂にて_b0093754_23312588.jpg

   右脇侍(向かって左)の虚空蔵菩薩坐像です。江戸時代宝暦2年(1752年)像高7.10m 寄木造彩色 国指定重要文化財。
  東大寺金堂にて_b0093754_23314150.jpg

     北西隅にある広目天立像(江戸時代)です。 寄木造彩色
  東大寺金堂にて_b0093754_23321417.jpg

     奈良時代は中心堂宇の大仏殿(金堂)のほか、東西2つの七重塔(推定高さ約70メートル以上)を含む大伽藍でした。
  東大寺金堂にて_b0093754_2332415.jpg
  東大寺金堂にて_b0093754_233324.jpg
  東大寺金堂にて_b0093754_23331446.jpg

 人気ブログ ランキングに登録しました。
  bana-1

       ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2017-11-11 00:00 | 名勝・観光地 | Comments(10)
Commented by c.tatsumi at 2017-11-11 09:53 x
大仏さんが・・出てきました。
 今の学生は、携帯電話を持っている人が・・
カメラで撮っている人も・・・
 学生時代を思い出しま~す。
Commented by こた母 at 2017-11-11 10:12 x
お~!大仏様~。
思わず手を合わせました。
奈良と言えば、大仏様ですよね。
手だけで、2.56m!
さすがです!
Commented by likebirds at 2017-11-11 11:26
ゆーしょーさん、こんにちは。
奈良の大仏様、本当に大きいですね!
少しだけ開けた目が穏やかで優しそうですね。
心の広い頼もしそうなお顔ですね。

穏やかな仏像も素敵ですが、強面で強そうな広目天立像はやはりかっこいいです。
修学旅行生もこぞって写真を撮っていますね。

広大な伽藍の模型は見ごたえがあって凄いですね。
美しいですね。
ぽち!
(likebirds妻)
Commented by よっちん at 2017-11-11 13:45 x
初めてここに行ったのは
小学校5年か6年の時の遠足でした。

きっとこの子たちと
似たような感じだったのでしょうね。

応援ぽち
Commented by youshow882hh at 2017-11-11 15:54
tatsumi さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
はいい、東大寺の大仏さまです。
初めて東大寺へ行って70年以上になります。
6年生の時の修学旅行は楽しかったですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2017-11-11 16:00
こた母さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
はい、大仏さまです。
大仏さまの前のスペースが少ないので
見上げた写真になってしまいます。
奈良=大仏さまですね。
手のひらで相撲がとれるくらい大きい手をしています。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2017-11-11 16:09
likebirdsの奥様、こんにちは。コメントありがとうございました。
はい、建物が大きいので、大仏さまの大きさの実感がわからなかったです。
昔から、大仏さまの手のひらで、相撲がとれるといわれています。
そのくらい大きいのですが、実際見ると実感が湧かないのです。
薄っすら開けた目の仏像が多いですね。
広目天立像はお堂の北西の角に置かれています。
修学旅行の中学生は、携帯で写真を撮ってますよね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2017-11-11 16:13
よっちんさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
和歌山では、小学校五年生の時に日帰りの奈良遠足、
そして六年生で京都一泊の修学旅行になっています。
最新の情報では、奈良と京都を一緒にした修学旅行に
なったと聞きました。
小学校の修学旅行は一番楽しかったです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by ☆あこ☆ at 2017-11-11 22:29 x
大仏さま、迫力ありますね~
Commented by youshow882hh at 2017-11-12 00:39
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
大仏さま、迫力がありますよね。
ポチ♪ ありがとうございます。


<<   東大j寺の柱の穴   東大寺 >>