建設期間は20年以上、国をあげての大事業だった奈良の大仏様です。 高さ約18m、手の大きさは2.56mもあります。
![]() 右脇侍(向かって左)の虚空蔵菩薩坐像です。江戸時代宝暦2年(1752年)像高7.10m 寄木造彩色 国指定重要文化財。 ![]() 北西隅にある広目天立像(江戸時代)です。 寄木造彩色 ![]() 奈良時代は中心堂宇の大仏殿(金堂)のほか、東西2つの七重塔(推定高さ約70メートル以上)を含む大伽藍でした。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2017-11-11 00:00
| 名勝・観光地
|
Comments(10)
![]()
大仏さんが・・出てきました。
今の学生は、携帯電話を持っている人が・・ カメラで撮っている人も・・・ 学生時代を思い出しま~す。
0
ゆーしょーさん、こんにちは。
奈良の大仏様、本当に大きいですね! 少しだけ開けた目が穏やかで優しそうですね。 心の広い頼もしそうなお顔ですね。 穏やかな仏像も素敵ですが、強面で強そうな広目天立像はやはりかっこいいです。 修学旅行生もこぞって写真を撮っていますね。 広大な伽藍の模型は見ごたえがあって凄いですね。 美しいですね。 ぽち! (likebirds妻)
tatsumi さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
はいい、東大寺の大仏さまです。 初めて東大寺へ行って70年以上になります。 6年生の時の修学旅行は楽しかったですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
はい、大仏さまです。 大仏さまの前のスペースが少ないので 見上げた写真になってしまいます。 奈良=大仏さまですね。 手のひらで相撲がとれるくらい大きい手をしています。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんにちは。コメントありがとうございました。
はい、建物が大きいので、大仏さまの大きさの実感がわからなかったです。 昔から、大仏さまの手のひらで、相撲がとれるといわれています。 そのくらい大きいのですが、実際見ると実感が湧かないのです。 薄っすら開けた目の仏像が多いですね。 広目天立像はお堂の北西の角に置かれています。 修学旅行の中学生は、携帯で写真を撮ってますよね。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
和歌山では、小学校五年生の時に日帰りの奈良遠足、 そして六年生で京都一泊の修学旅行になっています。 最新の情報では、奈良と京都を一緒にした修学旅行に なったと聞きました。 小学校の修学旅行は一番楽しかったです。 ポチ♪ ありがとうございます。
大仏さま、迫力ありますね~
☆
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||