紀の国城下町を離れて、35年ぶりに奈良公園へ行ってきました。 奈良公園といえば鹿ですね。 奈良公園に生息するシカは
国の天然記念物に指定されている野生動物です。 市街地に野生の鹿が人と共存している場所は奈良以外にはないですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2017-11-07 00:00
| 名勝・観光地
|
Comments(12)
![]()
私は奈良公園には行ったことが無いのですが、
広島県の宮島でもこうして鹿がたくさん放たれていました。 人懐っこい動物で可愛いのですが増え過ぎると害獣になります。 共存のバランスが難しいですね。
0
![]()
ゆーしょーさん、こんばんは。
奈良公園に行ってらしたのですね。 ここの鹿は、外国の観光客にも人気ですね。 毛並みも綺麗で、美しい鹿さんですね。 芝生でお休みしている鹿さん、おもてなしに疲れたのかしら? 可愛いですね。 ぽち! (likebirds妻)
yoasさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私も宮島へ行ったのは25年もの昔でしょうか。 フェリーで島へ渡ったところに1頭の鹿がいましたので、 記念撮影をしています。 宮島の鹿の元祖は奈良の鹿で、最初6頭、奈良から宮島へ きたそうです。 それが増えて、120頭にもなったそうです。 宮島の鹿は餌やり禁止ですから、おなかを空かした鹿は 観光客の食べ物やパンフレットの紙を食べに来ますね。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山から奈良への鉄道は案外不便なのです。 車で行けば早いのですがね。 大阪や京都へは、直通のくろしお特急が出ていますので 便利ですね。 6年生の修学旅行は、それはそれは楽しかったです。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
今は修学旅行のシーズンですから、中学生くらいの 生徒が大勢来ていましたね。 昔から鹿せんべいがありましたね。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、35年ぶりに奈良公園へ行ってきました。 仰るとおりで、奈良の鹿は外国人に人気がありますよね。 毛並みが荒くて汚い鹿も居ましたが、出来るだけ毛並みの 美しい鹿を撮影しました。 最後の写真の鹿は、面白いしぐさをしていますね。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
奈良といえば、お寺や仏像もありますが、 やはり鹿が有名ですね。 東大寺や興福寺の周辺にはたくさんの鹿がいます。 韓国人が鹿を見て大喜びをしているのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
安芸の宮島にもたくさんの鹿がいますよね。 仰るように、宮島の鹿は餌を与えるのを禁止してますので、 うかうかしていると、観光客の食べ物やパンフレットなどを 取られることがあります。 私もカバンの外側に挿していたパンフレットを取られました。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||