重要文化財・旧柳川家住宅です。 もと和歌山市の南に隣接する海南市黒江の入り江に建てられていた町屋で、昭和46年に、
この地に移されました。 黒江は「黒江塗」という漆製品の生産地として有名で、中心の「川端通り」は商家が建ち並んでいます。 この柳川家も、もと 「川端通り」 に面して屋敷を構え、漆製品の製造と販売を手広く営んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「井戸です。 昔は飲用水や生活用水を貯める設備。水を使うたびにツルベで井戸から水を汲む大変な作業だったため、 水は大切に使っていました」 と、記されています。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2017-10-06 00:00
| 紀伊風土記の丘
|
Comments(14)
おはようございます。
子供の頃祖母に連れられて行った祖父の田舎を思い出しました。 まだこのような建物が残っているんですね~✩
0
![]()
youshowさん
昔の旧家と言うのは、本当に立派な家の造りです。増して繁 盛した商家の家ですから、柱も太く壁や欄間なども素晴らし いでしょう。何坪くらいの規模でしょうか。住む家であると 同時に製造元であり販売元でしょうから、職人さん達も多く立ち働いていたのでしょうね。ポチポチ☆☆ ![]()
おはようございます^^
サスガに重要文化財に指定されるだけあって、落ち着いた雰囲気が素敵☆彡 当時の町屋としても、立派な佇まいだと思いますが 黒江地区にあった頃は、移築されるくらいだから その地域の漆器塗りの商家として大きな存在だったのでしょうね、きっと^^ ポチッ☆彡
ゆーしょーさん、こんばんは。
黒江漆という、工芸品があるのですね。 この旧柳川家の建物は、その頃の商家ですね。 板塀と白壁のどっしりした、落ち着いた立派なお屋敷ですね。 内部も広々と落ち着いたつくりですね。 広い廊下も大きな井戸も、暮らしやすそうなつくりですね。 こんなに素敵なお家に住んでみたいです・・・でもお掃除が大変そうですね^^。 ぽち! (likebirds妻) ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
チップママさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
昔の家には井戸があり、「つるべ」 がありました。 私も子どものころ、つるべでよく水を汲みました。 私にとっても懐かしいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
この家は、和歌山県の海南市の黒江と言うところに建っていました。 黒江に建っていた頃は、蔵は4つもあったそうです。 今は100坪ほどの敷地に建っていますが、移築前は もっと広かったことと思います。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、海南の黒江から移築した建物です。 仰るように、当時は漆器の商売を大きくしていました。 当然職人も大勢抱えていたことと思います。 立派な建物でしょう。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、戦前も戦前、江戸時代の建物です。 仰るように、畳を敷いた4部屋(四間取)で 田の字型になっています。 総二階ですから、柱も梁も太いですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、重要文化財に指定されるだけあって、落ち着いた雰囲気の建物でしょう。 海南市の黒江というところは、今でも漆器の町なのです。 この家はその中心にある川端通りで商売を営んでいました。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、海南の黒江には、今でも黒江漆という工芸品があるのです。 私も昔、正月のおわんや重箱をこの黒江で買いました。 昔の家の造りは、トイレや風呂は母屋の外にありました。 この柳川家も井戸、風呂、トイレ、と別棟になっています。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||