3年ぶりに 「紀伊風土記の丘」 へ行って来ました。 和歌山県立紀伊風土記の丘は、和歌山市にある国指定の
特別史跡である「岩橋千塚古墳群」(いわせせんづか こふんぐん)の保全・研究・公開を主たる目的として197 1年8月に開館した考古学・民俗学系の登録博物館施設です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2017-10-05 00:00
| 紀伊風土記の丘
|
Comments(10)
![]()
紀伊風土記の丘・・好天気の日に探索するのに丁度いいですねぇ・・・・
埴輪に・・愛嬌があるんですよねぇ・・・・ 一周しても・・丁度よい散歩コースで~す。
0
国指定の特別史跡の古墳があるんですね!
古墳に興味がありまして、高校生の時は 考古学研究会に所属して、古墳を掘ってました。 勾玉とか、石器とか、色々発見しましたよ~。 機会があれば、また発掘したいです! 凸
ゆーしょーさん、こんばんは。
紀伊風土記の丘は、国指定の特別史跡なのですね。 古墳群が保存されている、貴重なところですね。 愛らしい埴輪がお出迎えしてくれて、楽しいですね。 縦穴式住居も復元されていて、古代の様子を体験することが出来ますね。 歴史に触れられる素敵なところですね。 ぽち! (likebirds妻)
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
紀伊風土記の丘の一周コースは手ごろですね。 一周3キロとのことですが、今回、一周しなかったです。 重要文化財の家だけ写して帰りました。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、国指定の特別史跡の古墳があるのです。 しかし、今回は古墳を写さず、重要文化財の家だけを写しました。 こた母さんは、考古学に興味があるのですね。 古墳を掘って、勾玉や石器を発掘すれば楽しいでしょうね。 そういうのに興味があるとは初めて知りました。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、紀伊風土記の丘は、国指定の特別史跡なのです。 岩橋千塚といわれるのですが、実際は千もありませんが、 何百もの塚があるのです。 山の上には 「将軍塚」 という塚もあるのです。 縦穴式住居ですが、毎回中へはいります。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
色んなハニワがあるでしょう。 その一つ一つを見ていっても面白いですよ。 ここはわが家から車で20分ほどの距離で近いのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
仁徳御陵を中心とする古墳の世界遺産を目指している という話は、新聞で読んだことがあります。 河内には古墳が多いのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||