紀伊風土記の丘

     3年ぶりに 「紀伊風土記の丘」 へ行って来ました。 和歌山県立紀伊風土記の丘は、和歌山市にある国指定の
     特別史跡である「岩橋千塚古墳群」(いわせせんづか こふんぐん)の保全・研究・公開を主たる目的として197
     1年8月に開館した考古学・民俗学系の登録博物館施設です。
  紀伊風土記の丘_b0093754_20533251.jpg
  紀伊風土記の丘_b0093754_20534694.jpg
  紀伊風土記の丘_b0093754_20535644.jpg
  紀伊風土記の丘_b0093754_205478.jpg
  紀伊風土記の丘_b0093754_20541824.jpg
  紀伊風土記の丘_b0093754_20542889.jpg
  紀伊風土記の丘_b0093754_20544018.jpg
  紀伊風土記の丘_b0093754_20545361.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。
  bana-1

       ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2017-10-05 00:00 | 紀伊風土記の丘 | Comments(10)
Commented by c.tatsumi at 2017-10-05 08:41 x
紀伊風土記の丘・・好天気の日に探索するのに丁度いいですねぇ・・・・
  埴輪に・・愛嬌があるんですよねぇ・・・・
一周しても・・丁度よい散歩コースで~す。
Commented by こた母 at 2017-10-05 09:18 x
国指定の特別史跡の古墳があるんですね!
古墳に興味がありまして、高校生の時は
考古学研究会に所属して、古墳を掘ってました。
勾玉とか、石器とか、色々発見しましたよ~。
機会があれば、また発掘したいです!
Commented by likebirds at 2017-10-05 19:59
ゆーしょーさん、こんばんは。
紀伊風土記の丘は、国指定の特別史跡なのですね。
古墳群が保存されている、貴重なところですね。
愛らしい埴輪がお出迎えしてくれて、楽しいですね。
縦穴式住居も復元されていて、古代の様子を体験することが出来ますね。
歴史に触れられる素敵なところですね。
ぽち!
(likebirds妻)
Commented by ☆あこ☆ at 2017-10-05 23:09 x
埴輪にほっこりさせてもらいました~
和歌山って、いろいろ楽しめる場所があるんですね!
Commented by よっちん at 2017-10-05 23:26 x
私が住んでいる町は
大型の前方後円墳がたくさんあり
世界遺産登録を目指しています。

私は無理だろうと思っていますが。

応援ぽち
Commented by youshow882hh at 2017-10-06 00:20
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
紀伊風土記の丘の一周コースは手ごろですね。
一周3キロとのことですが、今回、一周しなかったです。
重要文化財の家だけ写して帰りました。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2017-10-06 00:26
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、国指定の特別史跡の古墳があるのです。
しかし、今回は古墳を写さず、重要文化財の家だけを写しました。
こた母さんは、考古学に興味があるのですね。
古墳を掘って、勾玉や石器を発掘すれば楽しいでしょうね。
そういうのに興味があるとは初めて知りました。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2017-10-06 00:32
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、紀伊風土記の丘は、国指定の特別史跡なのです。
岩橋千塚といわれるのですが、実際は千もありませんが、
何百もの塚があるのです。
山の上には 「将軍塚」 という塚もあるのです。
縦穴式住居ですが、毎回中へはいります。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2017-10-06 00:36
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
色んなハニワがあるでしょう。
その一つ一つを見ていっても面白いですよ。
ここはわが家から車で20分ほどの距離で近いのです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2017-10-06 00:40
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
仁徳御陵を中心とする古墳の世界遺産を目指している
という話は、新聞で読んだことがあります。
河内には古墳が多いのですね。
ポチ♪ ありがとうございます。


<<   紀伊風土記の丘 旧柳川家   橋のある風景 紀ノ川大橋 >>