ハゼの木

     ハゼの木です。日本には、果実から木蝋を採取する資源作物として、江戸時代頃に琉球王国から持ち込まれました。
     秋になると果実が熟し、カラスやキツツキなどの鳥類が高カロリーの餌として好んで摂取し、種子散布に寄与します。
     ウルシほど強くはないが、かぶれることもあるので注意が必要です。
  ハゼの木_b0093754_20464239.jpg
  ハゼの木_b0093754_20465258.jpg
  ハゼの木_b0093754_2047466.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。
  bana-1

       ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2017-09-29 00:00 | 植物 | Comments(12)
Commented by チップママ at 2017-09-29 07:19
おはようございます。

江戸時代に持ち込まれたハゼの木、大きくて立派に育っていますね( ‘-^ )✩
Commented by c.tatsumi at 2017-09-29 10:01
ハゼの木・・出かけなくなつたので・・忘れていました。
 小さい頃・・触ったらあかん・・かぶれると良く言われましたねえ・・・
   実がなるのは、全然知りませんでした。
Commented by こた母 at 2017-09-29 10:19
ハゼの木ですか!
木の種類に疎いので、何も気にせず
触ってしまいそうです。
漆ほどではないけど、かぶれちゃうんですね。
気をつけないといけないですね(汗)
Commented by よっちん at 2017-09-29 20:16
ポルトガルでは
コーヒーというのは
熱いものだという考えなのでしょうね。

スタバではアイスコーヒーは
さすがに売っているようですが(^^)

応援ぽち
Commented by likebirds at 2017-09-29 20:42
ゆーしょーさん、こんばんは。
ハゼの木の実は、蝋を採取するために持ち込まれた樹木なのですね。
実は蝋を採取できて、鳥の食べ物になり、美しい紅葉も楽しめて、素晴らしいですね。

まだ青い実はこれから熟すのでしょうか?
丸くて可愛い実ですね。
ぽち!
(likebirds妻)
Commented by ☆あこ☆ at 2017-09-29 23:29
遠くから見るとわからないけど、
近寄ると、丸い実がいっぱいなんですね~
でも、かぶれちゃうのか・・
見かけたら気を付けます^^
Commented by youshow882hh at 2017-09-30 00:46
チップママさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
この付近にはハゼの木が何十本もあるのです。
その中から1本を選んでアップしました。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2017-09-30 00:49
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
ハゼの木に触れるとかぶれます。
私は小中学生の頃よくかぶれました。
にがい経験があるのです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2017-09-30 00:55
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、ハゼの木です。
昔、わが家の庭に、大きいハゼの木が3本ありました。
晩秋の頃、赤黒い実がたわわに実ります。
かぶれ安い人は、雨の日にハゼの木の下を
通っただけでかぶれます。
気をつけないといけませんよね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2017-09-30 00:58
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私もコーヒーは夏でもホッとです。
熱いとおいしいですね。
ポルトガルにもスタバがあるのですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2017-09-30 01:04
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、ハゼの実から蝋を作るのですね。
ハゼの紅葉は素晴らしいですよね。
かぶれなければ余計良いのですが。
ハゼの実は、直径10~15ミリの大きさです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2017-09-30 01:08
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
仰るとおり、遠くからでは分かりにくいハゼの実ですね。
これが晩秋になると紅葉した葉が散り、ハゼの実だけ残るので
遠くからでもよくわかります。
かぶれますから近づかないほうがいいですね。
ポチ♪ ありがとうございます。


<<   和歌山城・一の橋から   秋の里山を行く >>