旧和歌山県議会議事堂(後半)

     私は、赤い毛氈にそってニ階へ上ることにしました。
  旧和歌山県議会議事堂(後半) _b0093754_2152324.jpg

     二階へ上ったところにある議長室です。 初代議長は、戦前の教科書にも載った 「稲村の火」 の濱口梧陵です。
  旧和歌山県議会議事堂(後半) _b0093754_2153853.jpg
  旧和歌山県議会議事堂(後半) _b0093754_21535583.jpg

     議長室には会議中のミニチュアがあり、ガラスのケースに収められていました。
  旧和歌山県議会議事堂(後半) _b0093754_21541588.jpg
  旧和歌山県議会議事堂(後半) _b0093754_21542647.jpg

               議員さんの休憩室です。
  旧和歌山県議会議事堂(後半) _b0093754_21543942.jpg
  旧和歌山県議会議事堂(後半) _b0093754_2341457.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。
  bana-1

       ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2017-09-25 00:00 | 建物 | Comments(5)
Commented by c.tatsumi at 2017-09-25 08:32 x
会議中のミニチュア・・面白そうですねぇ・・・・
こんな大きな和風の建物、見たことが??・・ないし
あるのも? 知らなかった・・・
 立派な和風建物は、旅館でしょうねぇ??・・・・
Commented by こた母 at 2017-09-25 09:48 x
ミニチュアもあって、面白い~。
昔は、こういう風に議会が開かれてたんですね。
勉強にもなって、いいですね♪
Commented by likebirds at 2017-09-25 10:47
ゆーしょーさん、こんにちは。
稲村の火の濱口梧陵さんというのは本当に立派な方だったんですね。
津波のときに人々を助けその後も堤防工事で暮らしと地域を守って、今もその堤防が活躍しているとのことですね。

赤い毛氈の階段は、威厳があって心が引き締まる感じがします。
当時の県議会の様子のミニチュア、議員の方々が馬蹄型に座って議論したのですね。
重々しくて、開かれた感じですね。

白壁の建物はまるでお城のように美しくて素敵ですね。
ぽち!
(likebirds妻)
Commented by risaya-827b at 2017-09-25 11:27
おはようございます^^
明治の名残りがある立派な建物ですねー♪
サスガに重要文化財に指定されるだけあります。
こういう場所は、なかなか室内に入れないものですが
開放しているのは嬉しい事ですね^^
会議中のミニチュアセットも、当時を彷彿とさせて
見応えがありますよ♪
ポチッ☆彡
Commented by ☆あこ☆ at 2017-09-25 22:14 x
建物も素晴らしかったけど、
建物の中も素晴らしいですね。
時代もののドラマに出てきそうです。
会議のミニチュアも面白い!


<<   彼岸花のある風景   旧和歌山県議会議事堂(前半) >>