旧和歌山県議会議事堂です。 最初、旧和歌山県庁の近くに建てられましたが二度の移築を経て、
平成28年4月に岩出市のこの地に移築が完成しました。 平成29年7月31日、(国)重要文化財。 ![]() ![]() 議場です。 議場の天井は、中央部を折上格天井、周囲を鏡天井とした構成です。 2階には傍聴席が設けられています。 県議会の平成28年6月定例会は、復元整備が完了した「旧県議会議事堂」で開会し、記念の本会議が行われました。 明治時代に建築された旧議事堂で県議会が開かれるのは、昭和13年以来、約80年ぶりとのことです。 ![]() 正面奥に床の間が構えられ、その上部には彫刻飾りを設けた唐破風(からはふう)が付いています。 ![]() ニ階へ上がります。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2017-09-24 00:00
| 建物
|
Comments(10)
お~!
威厳のある、素敵な建物ですね。 移築されたんですね! 大変な作業だったと思います。 コンクリの、新しい建物を建てるより、 こういう建物を、補強して長く使う方が いいと思います~。 凸
0
![]()
ゆーしょーさん、こんにちは。
旧和歌山県議会議事堂ですか! 歴史のある素晴らしい建物ですね。 本当に美しくて立派ですね。 こんな似る場らしい建物が残っているなんて! 流石に和歌山ですね。 素晴らしいものを見せていただきありがとうございます。 ぽち! (likebirds妻)
久しぶりの更新なのに
イイネを有難う御座いました。★P
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
明治31年(1898)に建設された旧和歌山県議会議事堂です。 建設後、120年が経つのですね。 このような大きい建物を移築するのは大変ですね。 移築するのに3年もかかっています。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
床は畳でなく板張りになっていました。 会議のときは机や椅子を並べるのですね。 移築に3年かかっています。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、明治31年(1898)に建設された旧和歌山県議会議事堂です。 この建物こそ和歌山が自慢できる建物です。 今回、移築するに当たって、かなりの材料が追加されています。 瓦もほとんど焼きなおしたと聞いています。 昭和20年の空襲の時、たまたま市内の中心部から 外れていたので戦災から逃れました。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、素晴らしい建物でしょう。 昭和20年の空襲の時、たまたま市内の中心部から 外れていたので戦災から逃れました。これも運ですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||