和歌山緑花センターから帰りに、近くの根来寺へ寄ってきました。 和歌山県岩出市の根来寺の大門です。
大寺院の表門にふさわしい堂々たる門です。 県指定文化財。江戸時代末期の嘉永3年(1850年)再建。 高さ16.88メートル、幅17.63メートル、奥行6メートル。 左右に仁王像を配します。 ![]() 入口で入山料500円を支払い(右端の小屋)入山しました。 ![]() ![]() ![]() 根來寺の本堂で、文政10年(1827年)に再建され、本尊は大日如来です。 この堂は真言宗の最も大切な 修法を伝える道場で、「傳法大会」「傳法潅頂」など、僧侶が厳しい修行をする場所です。 ![]() ![]() 国宝の大塔です。 この塔は、真言密教の教義を形の上で示したものです。 天文16年(1547年)に完成しました。 日本最大の木造多宝塔で、明治32年に国宝に指定されています。 豊臣秀吉の紀州征伐の焼打ちから残りました。 高さ40m 横幅15m ![]() ![]() ![]() 真言宗を開宗された弘法大師・空海像を本尊として祀っています。 明徳2年(1391年)に建立しました。 豊臣秀吉の紀州征伐の焼打ちから残ったもので、重要文化財に指定されています。 ![]() 国宝の大塔にある弾痕はよく知られていますが、この大師堂にも、火縄銃の弾痕がひとつあります。 これはパンフレットに載ってないので、あまり知られていません。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2017-09-12 00:00
| 根来寺
|
Comments(12)
おはようございます。
歴史を感じますね~♪ 火縄銃の弾痕ですか? まだ残っているなんて貴重な痕ですね( ‘-^ )✩
0
![]()
根来寺・・へは、お参りする目的を・持たないと行けない・・・
日本の文化、歴史・・重要文化財・・等々が・・・ ![]()
youshowさん
さすが、戦国時代「根来衆」と呼ばれる僧兵軍団の本拠地だけ の風格がありますね。立派な山門や堂塔、敷地面積も壮大なも のでしょう。根来衆は、鉄砲が得意だったらしいですね。早く から近代化された軍団だったようです。
チップママさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
根来寺には、秀吉焼き討ちの時の火縄銃のあとがくっきり残っています。 火縄銃のあとなど、生々しい戦場のあとを知ることが出来ます。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
広大な根来寺の境内にあった何百もの伽藍は ほとんど戦渦に遭ってなくなりましたが、 大塔と大師堂だけが残りました。 そのどちらにも火縄銃の弾痕があるのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
根来寺や緑花センターは、交通の便が悪く、 車でなければ行けませんね。 私はブログのネタ探しに行くようなものです。 ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
この日、すごく天気が良かったので、数年ぶりに 根来寺へ行ってきました。 境内に入って、大門や国宝の大塔を見上げていると 根来寺の凄さがわかります。 仰るように、僧兵の根来衆は鉄砲が得意だったそうですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
緑花センターからの帰りですが、まだ時間に余裕があったので、 数年ぶりに根来寺へ行ってきました。 すごく良い天気だったので、このようなときの写真は 冴えて写りますよね。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
仰るように、根来寺は桜の名所ですよね。 粉河寺も桜が多く名所になっています。 和歌山城、紀三井寺、など、和歌山市や その周辺には、桜の名所が多くあります。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||