和歌山緑花センターには3000㎡のハス池があります。泥沼に生えているハスの葉の表面はとてもきれいで、
泥はもちろん、汚れひとつありません。 ハスの葉は水を大変よくはじくため汚れがつきにくく、また汚れても簡 単に雨水で洗い落としてしまうのです。 ![]() ![]() 花托の形状が蜂の巣に似ていることから、「蜂巣(ハチス)」と呼ばれていたものが変化して、「蓮」といわれるように なったとされています。 ![]() ![]() ![]() ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2017-09-08 00:00
| 緑花センター
|
Comments(12)
おはようございます。
大きな蓮の葉ですね。 花が咲いたら見事なんでしょうね~✩
0
![]()
大きなハスの葉ですねえ・・今年は、ハスの花が咲いたのをみてないナ・・・
ハチスと呼ばれていた・・な~んて・聞いたことがないで~す。
おはようございます^^
花蓮も終わったあと、花托もあり、緑の葉も輝いて、、、 お花の時期とは違った風情がありますね^^ 光に透けた汚れなき葉も美しい☆ 花蓮の時は夢中で撮りますが、花後まではなかなか、、、 サスガyoushow882hhさん、素晴らしい視線だと思います♪ ポチッ☆彡
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、大きいハスの葉でしょう。 私もハスの花は見ていないです。 花の後は、蜂の巣に似ているでしょう? ポチ♪ ありがとうございます。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
ハスの花は年々早く咲くように感じられます。 ハスのみどりの葉は、間もなく枯れるでしょうね。 光に透過するハスの葉もきれいです。 「さすが、素晴らしい視線」 とお褒めくださり、 とても嬉しいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
仰るように、ハスといえば、お盆、お寺、お釈迦さまを 連想しますね。 仏教に関係する植物です。 極楽の絵には、蓮の花が描かれています。 今日は風は涼しかったですが、直射日光は強かったです。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、ハスの葉は大きいですね。 花は、お盆、お寺、お釈迦さま、そして極楽の絵には、 蓮の花が描かれていますね。 ハスは仏教に関係する植物ですね。 水をはじくハスの葉は、ロータス効果というのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||