1枚目と2枚目は、5月19日に撮影したヤマボウシの花です。 3枚目から5枚目は、8月6日に撮影しました。
秋になれば赤く熟して食べられるようになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ワコの好きなキャップ! 生後5ヶ月に満たないワコです。 ![]()
by youshow882hh
| 2017-08-11 00:00
| 和歌山便り
|
Comments(16)
![]()
花が見事だったので実の方もたくさん付けていますね。
生り年は周期的な気がしますが、今年の我が家の前の街路樹は実が少ないです。 秋になって色付く実もまた美しいのですけどね。 ヤマボウシの実は多少の甘味はありますが、酸味に乏しく食感もボケたようでこちらでは食べる人が居ません。 たくさん生った年は歩道の掃除に困ります。
0
![]()
ヤマボウシの花・・・ですか・・見たことが、ないので~す。
上にうえにと伸びていま-すネ・・・ 赤く熟したら・・・可愛いでしょうねぇ・・・・ ワコちゃんも・・キャップを眺めて・何しょうかな??・・・・ ![]() ![]()
おはようございます^^
ヤマボウシの実がなり始めましたね♪ つんつんと自己主張して居るような。。。 (笑) まだ、食べたことはありませんが、どんな味なのでしょうね? 熟するのが楽しみです^^ ポチッ☆彡 ![]()
ゆーしょーさん、こんばんは。
こちらでは、ぐずついた天気が続いております。 青空に白いヤマボウシの花が可愛いですね。 名前もとても可愛いですね。 秋になると赤く色づいて食べられるのですね。 赤い実がきれいでしょうね。 ワコちゃん、ペットボトルのキャップもお気に入りなんですね。 ころころはねて、ワコちゃんには手強そう。 真剣な仕草がとても可愛いです。 ぽち! (likebirds妻) ![]()
yoasさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、ヤマボウシの実がたくさん付いてました。 御地・飛騨では実が少ないのですね。 ヤマボウシの実は食べられるとのことですが、 あまり美味しくないのですね。 一度食べてみたいと思っていたのですが・・・
tatsumiさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
5月頃に満開になるヤマボウシの花です。 花が終わると実が大きくなっていきます。 秋には赤く熟します。 ワコはいたずら前の静けさです。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、ヤマボウシの実は食べられるのですね。 私は食べたことがないですが、多少の甘味があり、 酸味に乏しく食感もボケたような味とのことです。 あまり美味しくないようですね。 ワコは、これからいたずらするところです。 ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私もヤマボウシの実を食べたことがないのです。 あまり美味しくないそうですよ。 お客さんのお家にも植えられているのですね。 ワコは相変らずキャップが好きなのです。
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、ヤマボウシが実ってきました。 仰るように、ツンツンした感じですね。 私も食べたことがないですが、多少の甘味があり、 酸味に乏しく食感もボケたような味とのことです。 果実酒にすれば美味しいのかな? ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
11日から盆休みのところが多いですね。 高速道路は渋滞が始まっているのですね。 私も13日には海南まででかけますが、国道は 空いているでしょうね。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
天気予報を聞いてますと、今日も(12日)関東のほうでは あまり気温が上がらないそうですね、 和歌山の今夜の最低気温は27度とのこと、また、 最高気温は35度とのことです。 今日の植物はヤマボウシです。 秋になって色づいたときに、また載せますね。 ワコは相変らずキャップが好きなのです。 どのようにして遊ぼかな? と考えています。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私は食べたことがないですが、多少の甘味があり、 酸味に乏しく食感もボケたような味とのことです。 あまり美味しくないようですね。 秋になると赤く熟します。 ワコも、お盆が過ぎれば生後5ヶ月になります。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||