観海閣の前にある石段を10数段登ると 「海禅院多宝塔」 があります。 海禅院多宝塔は、承応2年(1653)
初代藩主徳川頼宣が母・養珠院を偲んで建てたものです。 総ケヤキ造りの二重の塔は、今も往時のままに 美しい姿を和歌浦の海に写しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 滑りやすい岩の坂道を登ると、標高14mの妹背山の山頂に到着します。 ![]() ![]() 満潮の片男波干潟です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 鏡山が正面に見えます。 再び三断橋を渡って帰りました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 お茶目なパピーです。 奥にはマミーがいます。 パピー、生後11ヶ月。 マミー、生後5ヶ月。 1998年10月27日 撮影。 ![]()
by youshow882hh
| 2017-08-02 00:00
| 和歌の浦
|
Comments(14)
ハッピーちゃんかわいいなあ~~
応援して すてき見せてもらいましたよ。 有難うでした。
0
![]()
ゆーしょーさん、こんにちは。
和歌の浦は古の風景を残す、本当に美しい景色ですね。 徳川頼宣公が無き母上をしのんで建てた「海禅院多宝塔」は往時そのままの姿とのこと、深い緑の中にしっとりとした姿がとても優しく感じます。 妹背山からの見る片男波干潟は広々と穏やかで美しいですね。 海面を飛んでいるのはカワウのように見えますが大きな鳥ですね。 山の上から見る景色は、現代の中にぽっかり昔の景色が見えて素敵な眺めですね。 名所旧跡があちこちにあって、流石に紀州ですね。 パピーちゃんとマミーちゃん、カメラ目線が可愛いですね。 ぽち! (likebirds妻)
こんにちは^^
これは立派な海禅院多宝塔ですね♪ 総ケヤキ造りの二重塔は当時のままなのだとか、、、 紆余曲折の年代を経て、今も立派な姿が見応えあります^^ 周囲の風景も素晴らしい☆ 有名な歌がたくさん詠まれているのも頷けますよ♪ ポチッ☆彡 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
チップママさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、パピーやマミーの写真は残っています。 チップママさんところは、チップちゃんの 写真が少ないのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、仰るように多宝塔は360年あまりこの地に建っています。 その間大きい台風は何回も襲っています。 この付近は台風がモロに受けるのです。 しかし今でも平然として建っていますね。 たった14mの高さですが、妹脊山からの眺めは 私の好む風景なのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||