紀州藩主・徳川治宝(はるとみ)が嘉永4年(1851)に建造したアーチ型の石橋 「不老橋」 です。
江戸時代のアーチ型石橋は、九州地方以外では大変珍しいです。 一年ぶりの撮影です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 生年月日、1998年5月22日 譲受年月日、1998年7月8日 メスのパピオンです。 マミーと名づけました ![]()
by youshow882hh
| 2017-08-01 00:00
| 和歌の浦
|
Comments(12)
おはようございます。
マミーちゃん可愛いですね(≧∇≦) パピヨンが好きだったんですね~♪ 小さい頃はチワワちゃんに似てますね( ‘-^ )✩
0
![]()
ゆーしょーさん、こんばんは。
不老橋は、本当に素敵な橋ですね。 レトロな石橋はとても貴重ですね。 二枚目のお写真は橋の影が丸く見えて、松ノ木と背景の山が本当に素敵で、見とれます。 この子はマミーちゃんと言うんですね。 おとなしそうで可愛いですね。 ぽち! likebirds(妻)
tatsumi さん、おはようございます。
片男波の健康館へ行っていた頃は 不老橋の横をカブで走ったでしょう。 チワワの写真も同じような場面ばかりなので、 以前飼っていたパピオンを載せることにしました。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、おはようございます。
はい、不老橋は江戸時代に造られました。 アーチ型の石橋は、九州に多いのですが、 不老橋を造るに当たって、熊本から 石工さんを呼んで造ってもらったそうです。 マミーの小さい頃も可愛いでしょう。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、おはようございます。
2枚目の写真を気に入って下さったのですね。 この場所からは、水に映る影と合わして ちょうどメガネのように見えるのです。 九州の方ではメガネ橋と言ってますね。 パピオン、2匹目を買ってしまいました。 ペットショップに頼んでおいたのです。 将来は夫婦にしようと思ってました。 おとなしそうに見えますが、大きくなると とても見識が高くなってしまうのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、おはようございます。
はい、この橋は江戸時代に造った橋なのです。 犬の履歴ですが、一度に2匹飼っていたときが多かったので、 そうですね、今まで買った犬は15~6匹は下らないでしょうね。 パピオン以前は、全て室外犬でした。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||