7月28日(金)、去年の7月1日以来、1年ぶりに玉津嶋神社を中心とする和歌の浦へ行ってきました。
![]() 近世に整備された玉津嶋神社は、和歌の浦の名所として巡礼をはじめ大勢の人々が詣でるところとなり、 現在においても玉津嶋神社とその一帯は、和歌の浦の歴史的景観の中心となっています。 ![]() 鳥居の横に立札があり、「小野小町 袖掛の塀」 と書かれています。 衣通姫を慕って玉津島神社に参拝した 小野小町が上掛けをかけた塀と伝わっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 室内犬としては初めての犬です。 パピオン犬のオスで 「パピー」 と名づけました。 1997年12月2日生まれ。 譲受年月日は1998年1月26日です。(血統書に記載) ![]()
by youshow882hh
| 2017-07-30 00:00
| 和歌の浦
|
Comments(12)
![]()
コメントしたのになあ?・・・?
応援も済です。
0
![]()
今 夏まつり・・のシーズンで~す・・・・
塀も朱色なんですか・・・ 平成も29年になり・・・ 時代も代わりましたねえ・・・私は、昭和29年高校卒なので・・・忘れられません・・ パピちゃん・・・以前、ブログでお目にかかりましたねぇ??・・・・
嘉子さん、おはようございます。
応援、ありがとうございました。
こた母さん、おはようございます。コメントありがとうございました。
1年前に載せた和歌の浦の情景を、覚えていたのですね。 玉津嶋神社へは、小野小町も訪れているのですね。 そうそう、初めて買った室内犬は、パピオンなのです。 呼びやすいように 「パピー」 と名づけました。 可愛い犬でしたよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
tatsumi さんは昭和29年卒なのですね。 私は昭和28年卒です。 その頃はまだ戦後でしたね。 和歌山城も焼けたままで建ってなかったです。 パピーをブログに載せたのは、ずっと前でしたね。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
おっしゃるようにからっとした夏空は見かけませんね。 今朝の和歌山は、雷を伴ったすごい雨が降りました。 今は雲の間から日が差しています。 昨日の和歌山は、大阪を抜いて36.8度で、 全国で一番高かったです。 ポチ♪ ありがとうございます。
ゆーしょーさん、こんばんは。
玉津島神社は朱色の美しい鳥居が本当に素敵ですね。 奥の本殿は厳かなしっとりした造りで、本当に神様がいらっしゃるようです。 小野小町が上掛けをかけたという塀が今も残っているんですね。 すごいですね。 歴史の思いをはせると、とても楽しくなりますね。 素晴らしい日本の遺産の宝庫なのですね。 ゆーしょーさんが室内で初めて買われたパピオンのパビー君ですね。 大きな耳と優しそうな目がとても可愛いですね。 ぽち! (likebirds妻)
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌の浦の中心地でもある玉津嶋神社へ行ってきました。 玉津嶋神社の朱塗りの鳥居は、朝の光に輝いていました。 鳥居の正面が拝殿ですね。 全国各地に小野小町の言い伝えがありますが、ここ玉津嶋神社でも 袖掛の塀という言い伝えがあるのです。 和歌の浦一帯は、ほんとに日本の遺産の宝庫なのです。 パピオンとは蝶のことで、大きい耳を後ろから見ると 蝶の形に見えるのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
はい、和歌の浦は日本遺産に認定されました。 和歌の浦は静かでいいところです。 犬ですが、私が小学校のころには親が飼っており、 中学2年生の時から絶やさず犬を飼ってきました。 大きいい犬では秋田犬、紀州犬など、そのほかは 雑種の犬ばかりでした。 そのすべては室外で飼っていました。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||