和歌山市南港の水軒川に架かる 「水軒大橋」 です。 考案者の名を冠して 「ランガー橋」 といいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 朝8時と夕5時がワコの食事タイムです。 それぞれ15グラムのドッグフードを食べます。 ![]()
by youshow882hh
| 2017-07-13 00:00
| 橋のある風景
|
Comments(25)
おはようございます。
ワコちゃん食欲ありますね。 食べっぷりを見ていると嬉しくなちゃいますね(*≧艸≦)✩
0
![]()
ランガーアーチの形式の橋は各地に見られますね。
特に鉄道の鉄橋はこの形が多いですね。 工学的には吊り上げていて大丈夫なのですが、素人的には余計な物が乗っかって重いのでは?と思ってしまいます。 水軒大橋の直ぐ下流は海のようですね。 石にカキの稚貝がくっ付いていますね。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
海が近いので貝殻が岩にこびり付いていますね
ワコちゃん食欲旺盛で元気ですね
ゆーしょーさん、こんばんは。
赤いアーチの水軒大橋、とてもお洒落ですね。 ランカー橋と言うんですね。 静かな入り江の白い船は渡し舟なんですね。 牡蠣もとれるんですか? 綺麗な海なのですね。 ワコちゃん、お皿まで綺麗に舐めて、食欲旺盛ですね。 ぽち! (likebirds妻) ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
チップママさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、ワコはものすごく食欲旺盛なのです。 朝夕15グラムずつのドッグフードを湯で30分かけてふやかします。 それを10秒くらいで食べてしまいます。 ポチ♪ ありがとうございます。
yoasさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
仰るように鉄道の鉄橋はランガー橋が多いですね。 私も、橋の上に余計な物が乗って重いのではと思います。 この構造を考えたランガーさんは偉いですね。 水軒大橋のすぐ下流は海なのです。 釣り船はこの橋の下から出発します。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、このような形の橋をランガー橋と言うのですね。 鉄橋など、よく見かけると思います。 ワコはすごく食欲があるのです。 そしてその食べるスピードのはやいこと! それこそマッハ食いですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
2017-07-13 10:05さん、こんばんは。
ありがとうございました。
嘉子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、ランガー橋 アーチの形式は丈夫なのですね。 考案したランガーさんは偉いと思います。 仰るようにこの付近は海が近いのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
2017-07-13 11:29さん、こんばんは。
ありがとうございました。
2017-07-13 11:56さん、こんばんは。
ありがとうございました。
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、すぐ下流が海なのですね。 したがって、この橋の下まで海の水が上がっています。 貝殻が岩にこびりついてますね。 ワコはすごく食欲旺盛なのです。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、この水軒大橋をランカー橋と言うんですね。 そしてこの白い船は渡し船と言うよりも釣り船なのです。 この船で沖合いまで出て、魚群探知機で魚の居場所を見つけ、 そこでカツオやアジを釣るのです。 私も1回だけですが釣りに行ったことがあります。 25センチほどのアジを4匹と、同じく25センチほどの カツオを6匹釣りました。 料金は二人で9,000円でした。 ワコはお皿まで舐めまくります。 すごい食欲があるのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
2017-07-13 22:24 さん、こんばんは。
前にも一度コメントいただきましたね。 連絡方法といえば、住所・氏名を書いた メールアドレスをいただく方法しかないですね。 メールをいただければ、私がその家まで行って お話いたしますが。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、仰るとおりで、ランカー橋の下は、海水と川の水が 混ざっています。 橋のつい先が海なのです。 橋の下の岩には貝殻がくっ付いていますね。 結構大きい貝殻です。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||