和歌山市の海寄りを南北に流れる 「水軒川」 です。河口に近いためこの付近まで潮が上がって来ます。
![]() 反対側からの眺めです。 ![]() その水軒川に架かる 「養翠橋」 です。 以前ご紹介の 「養翠園」 は、この橋を渡っ行きます。 ![]() 「養翠橋」 から下流を眺めました。この付近から川幅が急に広くなり、入り江のようになっています。 海が近く波がほとんどないので、船を係留しておくのに最適な場所となっています。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 屋上にて 7月7日撮影。 ![]()
by youshow882hh
| 2017-07-10 00:00
| 川のある風景
|
Comments(12)
おはようございます。
ワコちゃん可愛い(≧∇≦) 癒されますね( ‘-^ )✩
0
![]()
水軒川・・ピンと来ません・・・・
終戦後は、泳ぐなら・水軒浜で・・歩いて出かけたものですが・・・ ここ○十年・・・そちらを向いて出かける事が、なくなりました。 こんな大きな川があったのだぁ・・・・ ワコちゃんも・出かけたいナ・・・と・・・・・
ゆーしょーさん、こんばんは。
水面が鏡のように穏やかな川ですね。 お堀のように平らなのですね。 河口に広がる景色は本当にのどかで美しいですね。 心が和む風景ですね。 屋上でご機嫌のワコちゃん、足取りも軽いですね。 白い靴下をはいたような足が可愛いです。 ぽち! (likebirds妻)
tatsumiさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
記憶にないと思いますが、昔、水軒海水浴場へ行った時、 水軒川に架かる橋を渡ってますね。 橋を渡るとすぐ浜に出ます。 私は歩いた記憶がないです。 満員のバスに乗って行きました。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
穏やかな川ですね。 今は干潮ですが、満潮のときは水位が上がります。 この付近まで海の水が来るのです。 ワコは家内を見ていますね。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山市を流れる紀ノ川は全国的に知られていますね。 街なかの河は、私も正式名称が知らないのです。 ブログに載せる時は地図で確認します。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
この川は南北に一直線に流れる運河ですね。 従って堀のように穏やかに流れる川なのです。 橋から南を見れば、すぐそこが海なので、たくさんの漁船が 係留されています。 この景色は私も好きなのです。 屋上までワコを抱いていき、下ろすと屋上を駆け回ります。 中央にある物置の周囲を走るのが好きですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、橋の下流はすぐ海なのです。 海が近く、穏やかなので、たくさんの船が係留しています。 ワコは健康なのでありがたいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||