黄菖蒲

     和歌山城・紅葉渓庭園に咲く黄菖蒲です。 黄菖蒲は、西アジアからヨーロッパが原産で、わが国へは
     明治時代に渡来しました。 いまでは各地に帰化し水辺や湿地に生えて、黄色い花を咲かせています。
  黄菖蒲_b0093754_21315183.jpg
  黄菖蒲_b0093754_21321847.jpg
  黄菖蒲_b0093754_21322760.jpg
  黄菖蒲_b0093754_21323617.jpg
  黄菖蒲_b0093754_21325694.jpg
  黄菖蒲_b0093754_21332077.jpg

 人気ブログ ランキングに登録しました。
  bana-1

       ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2017-05-11 00:00 | 花のある風景 | Comments(9)
Commented by チップママ at 2017-05-11 07:04
おはようございます。

もう、菖蒲が咲く季節になったんですね~♪
黄菖蒲、美しいですね( ‘-^ )✩
Commented by 里山コウ at 2017-05-11 08:59
おはようございます。

キショウブの花と、池に映る白い雲と
青空がとても綺麗ですし、鴨さんがのんびりと
餌を食んでいる風景も良いですね。
5枚目、6枚目私の好きな写真です、ありがとう
ございます。
Commented by こた母 at 2017-05-11 10:06
あっ、そうなんですね。
黄菖蒲は、日本原産ではないんですね~。
天気も良くて、池への映り込みが綺麗。
鴨さんも、美しいですね。
Commented by 阪南市テクノ森田 at 2017-05-11 10:08
黄色い菖蒲、渡来したのは明治時代ですか
意外でした
初夏の水辺に菖蒲、癒されますねえ
Commented by c.tatsumi at 2017-05-11 12:52
五月は、しょうぶの花ですねぇ・・・・
花しょうぶの黄色・子どもの頃・・おじいちゃんが、「これ、学校へ持っていけ・・・」と切ってくれたのを思い出していま~す。
Commented by よっちん at 2017-05-11 21:15
ショウブ、アヤメ、カキツバタ…

私には区別がつかないんですよ。
教えてもらった瞬間は
「なるほどなぁ」と思うんですが
すぐに区別の仕方を忘れてしまいます。

応援ぽち
Commented by likebirds at 2017-05-11 22:19
ゆーしょーさん、こんばんは。
水辺を艶やかに彩る、美しいお花ですね。
黄菖蒲と言うんですね。
ひらひらの花びらがとても可愛いですね。
菖蒲には色々な種類があるのですね。

菖蒲の根元ではマガモがのんびりしていて可愛らしいですね。
マガモが水面に姿を写して素敵ですね。
ぽち!
(likebirds妻)
Commented by ☆あこ☆ at 2017-05-11 23:40
黄色い菖蒲、珍しいですね!
きれいだわ~
横に遊びに来た鴨さん、可愛いですね^^
Commented by youshow882hh at 2017-05-14 01:32
こんばんは。コメントありがとうございました。
外来種ですが黄色い菖蒲はキショウブといいます。
和歌山市でも何箇所かで見かけます。
この日、堀に2羽いる鴨が紅葉渓庭園まで来ていました。
ポチ♪ ありがとうございます。


<<   お船に乗ってお堀を巡ろう   和歌山市の市の花 つつじ >>