粉河寺の境内は広く、おおよそ 35,000坪もあります。 200mにも及ぶ石畳の参道に沿って大小
20有余の宝塔伽藍、名勝指定の粉河寺庭園等が織り成すたたずまい、そして粉河寺の本堂です。 ![]() 西国三十三札所の寺院の中で最大級のお堂で、享保5年(1720年)に上棟しました。 ![]() 本堂に安置する千手観音像は 「お前立ち」 像とされ、真の本尊は本堂下の地中に埋められているといいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2017-04-26 00:00
| 寺
|
Comments(16)
おはようございます。
立派なお寺ですね~♪ まだ桜が咲いているんですね。 ✩
0
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
ゆーしょーさん、こんにちは。
粉河寺のお堂は西国三十三札所中最大級なのですね。 本当に立派で神々しい雰囲気ですね。 本尊は地中に埋められているなんて、驚きですね。 ここにお参りすると、心が清められそうですね。 ぽち1 (likebirds妻)
里山さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
3万5千坪といえば、50坪の分譲地を700区画も出来るのですね。 それだけ境内が広い粉河寺です。 建物も全部で20棟建っているのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんにちは。コメントありがとうございました。
はい、粉河寺のお堂は西国三十三札所中最大級です。 西国札所として、多数の参詣者を収容する必要から、 礼堂部分を広く取っているので、間口はどこの寺よりも広いです。 本尊は地中に埋められているので見られないのですね。 いずれにしても立派なお寺です。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
3万5千坪といえば、50坪の分譲地を700区画も出来るのですね。 すごく大きい団地が出来ますね。 そのように想像していただければ嬉しいです。 いずれにしても歴史ある立派な建物ですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
こんにちは^^
サスガ由緒あるお寺さんですねー♪ 何処を見ても時代を感じさせる素晴らしさ☆ しかもその広さも半端なく、、、 こちらのお寺をくまなく拝見しようと思ったら かなりの時間がかかりそう☆ 身体を鍛えてから行かねば。。。 (^^; (笑) ステキな粉河寺が近くで良いなぁー♪ ポチッ☆彡
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
粉河寺は、西国三十三札所の中でも一番広いのです。 境内は3万5千坪もあり、それだけあれば50坪の分譲地を 700区画も出来るのですね。 とにかく広いです。 10時から午後3時まで5時間、写真を取りまくりました。 和歌山駅から電車で36分の距離です。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
仰るようにお寺といえばやはり京都・奈良ですね。 都があった関係で寺院が集中しています。 和歌山には西国三十三番の札所が3ヶ所ありますが、 熊野、和歌山市、粉河とばらばらですね。 しかし仰るようにあらためて見ますと、名刹ばかりです。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、3万5千坪もあるのです。 そして素晴らしい粉河寺です。 道路も良くなり、交通の便が良いので、一度お参りに来てください。 ポチ♪ ありがとうございます。
2017-04-26 10:01 さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
古くて立派な粉河寺本堂でしょう。 山門をくぐって本堂までは、かなり歩かないと着かないです。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||