亀川小学校の近くを歩きました。 この付近は、大きい農家が何軒も建っています。
![]() ![]() この道を真っ直ぐ行けば、右手に亀川小学校があります。 ![]() 左端に見えるのは、火の見櫓でしょうか。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2017-02-10 00:00
| 田舎にて
|
Comments(22)
おはようございます。
古い建物が残った街なんですね。 なんだか懐かしいです✩
0
コメントうれしかったです。
きょうも来ましたよ お元気でね。
お早うございます。「あっそ」・・読み方が難しいですね。懐かしい板の黒塀、子供の頃私の家も黒塀でした。良く墨で服を汚した経験があります。
今じゃ趣味で使用されている方以外はお目にかかりません。懐かしい。 ![]()
亀川小学校のある街は、海南市の中心部なのでしょうか??・・・
百年以上・経過した家が・・最近、建った家との差が、はっきり分かりますねぇ・・・ ポストは、便利に活用するためだったのかな・・な~んて・・・
嘉子さん、こんばんは。
ポチ♪ ありがとうございます。
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
この建物は仰るとおり蔵ですね。 下が板壁で上が漆喰壁になっています。 重厚な蔵ですね。 窓に見える壁厚がすごいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
きょうちゃん、こんばんは。コメントありがとうございました。
地名や人名に難しい読み方が多くありますね。 和歌山県には同じアッソでも、朝来と書くところがあります。 蔵ですが、下が板壁で上が漆喰壁になっていますね。 田舎のわが家も板壁でした。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
昨日も書きましたが、亀川小学校のあるところは 海南市の中心部と、小野田のちょうど中間にあります。 ずっと以前は、このポストのところが道路だったのでしょう。 ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
この付近は大きい農家が多いですね。 泉南市も蔵のある家が多いですね。 紀州街道には大きい家が並んでますね。 前面の道路が狭いと建築工事のときは大変ですね。
ゆーしょーさん、こんばんは。
大きい農家の家が並んでいるんですね。 立派な蔵も並んでいて、壮観ですね。 綺麗に刈られた庭木も美しいですね。 とても綺麗な町並みで素敵です。 ぽち! (likebirds妻)
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
海南市且来に且来八幡神社という立派なお宮があります。 且来は、「あした(且)来よう。」 が地名説話です。 海南市以外に、且来というところはないようです。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、大きい農家が並んでいるでしょう。 この近くには且来八幡神社があり、由緒ある地なのです。 仰るように手入れが行き届いたお庭ですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||