第10回 貴志川線祭り

     伊太祁曾駅の構内にある大正5年建造の車庫で、28連の木造トラスは壮観です。 登録有形文化財。
  第10回 貴志川線祭り _b0093754_22591213.jpg
  第10回 貴志川線祭り _b0093754_22592736.jpg
  第10回 貴志川線祭り _b0093754_225940100.jpg
  第10回 貴志川線祭り _b0093754_22595495.jpg
  第10回 貴志川線祭り _b0093754_230419.jpg
  第10回 貴志川線祭り _b0093754_2302136.jpg

     車庫の一番奥で行われているラテン ビッグバンド 「オルケスタ・デ・タスケルオ」 の演奏です。
  第10回 貴志川線祭り _b0093754_2303719.jpg
  第10回 貴志川線祭り _b0093754_2313089.jpg

  人気ブログ ランキングに登録しました。
  bana-1

       ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2016-11-17 00:00 | 行事 | Comments(14)
Commented by チップママ at 2016-11-17 08:00 x
おはようございます。

大正5年ですか?
車庫の奥では演奏回。
どんな風に音が響くのか興味津々(*≧m≦*)

Commented by c.tatsumi at 2016-11-17 09:39 x
貴志川線開業百年・・は。車庫も百年・・・凄いと思います。
中で、若い人の演奏が・・いいですねぇ・楽しい曲が聞こえてきま~す。
電車は、たま電車、うめ星電車などが入り・・・車庫も喜んでいるでしょう・・・
Commented by likebirds at 2016-11-17 09:53
ゆーしょーさん、こんにちは。
100年以上も前に作られた、建物なのですね。
トラスというのは「、複数の三角形による骨組み構造」
とありました。
高い建物は服座久那骨組みで作られていて、本当に壮観ですね。
立派な車庫には、可愛い耳のタマ電車。ひげもあるんですね。
本当に可愛すぎの電車ですね。
こちらに来て,走ってほしいです。

そしてラテンバンド、良いですね。
テンポがいいラテン音楽大好きです。
ぽち!
(likebirds妻)
Commented by 阪南市テクノ森田 at 2016-11-17 09:59 x
木の神社、伊太祁曾駅には木造トラスの車庫が合いますね
いつまでも長もちしてほしいです
中で演奏会まで、電車もそうですが和歌山電鉄さんはやわらか頭ですね
Commented by こた母 at 2016-11-17 10:51 x
大正5年に建造された、車庫!
ざっと数えて、100年ぐらい経ってるんですかね。
今も現役、素晴らしいです。
この中での、演奏会もいいですね♪
Commented by よっちん at 2016-11-17 19:51 x
南海電鉄の時代の
遺産なのでしょうか。

いつまで残してほしい
鉄道遺産ですね。

応援ぽち
Commented by ☆あこ☆ at 2016-11-17 23:53 x
いろいろな楽しい事があるイベントなんですね!
オルケスタ、盛り上がりますよね^^
Commented by youshow882hh at 2016-11-18 00:57
チップママさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、大正5年、今年は貴志川線開業100年でもあり、
和歌山電鉄10周年という節目の年です。
演奏会は車庫の中ですから、音は散らばらず、いい音色でした。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2016-11-18 01:00
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、車庫も100年ですね。
しかも木造なのです。
しっかりした造りになっているのでしょう。
車庫の一番奥では、ラテン音楽の演奏会をしていました。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2016-11-18 01:22
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、今年は貴志川線開業100年ですから、車庫も100年ですね。
木造で100年ですから、しっかりした造りになっているのでしょう。
「トラス」 を調べて下さったのですね。
ありがとうございます。
仰るとおり 「複数の三角形による骨組み構造」 です。

たま電車が可愛いでしょう。
車庫の奥では、ラテン音楽の演奏をしていました。
私もラテン音楽が大好きです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2016-11-18 01:28
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、伊太祁曾神社は木の神様ですからね。
太い木材のトラスが壮観です。
重いものを吊り下げてもピクリともしませんね。
仰るとおり和歌山電鉄はやわらか頭ですね。
Commented by youshow882hh at 2016-11-18 01:32
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、大正5年、今年は貴志川線開業100年でもあるのですね。
だから車庫も100年ですね。
木造で現在も健在です。
そしてこの中でラテンバンドの演奏です。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2016-11-18 01:47
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
1961年に南海電気鉄道貴志川線となったので、
1916年開業時の建物は南海と違いますね。
山東軽便鉄道です。
登録有形文化財となっていますが、仰るようにいつまでも残してほしいです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2016-11-18 01:57
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、この日は色んな楽しいイベントが行われました。
音楽の生演奏が大好きです。
そしてラテン音楽はいいですね。
ポチ♪ ありがとうございます。


<<   和歌山城と紅葉   モミジバフウ >>