今年は貴志川線開業100年でもあり、和歌山電鉄10周年という節目の年です。その記念として、和歌山の特産品
「南高梅」 をテーマにした 「うめ星電車」 を6月4日から走らせる事となりました。 デザインは、JR九州の豪華寝台 列車 「ななつ星」を手がけたデザイナーの水戸岡鋭治さんが担当しました。外観は、ウメ干しをイメージした赤色で、 内装には障子やすだれ、床や天井には木を使って和風の味わいを盛り込んでいます。 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2016-11-15 00:00
| 行事
|
Comments(16)
先ほど帰宅しました。
今日は訪問だけで失礼します。 申し訳ありません。
0
今晩は。これはなかなか素晴らしい内装ですね。うめぼし暖簾がまた可愛いアイテムですね(^_^)
え!?これ展示車ではなく運行しているんですか???
おはようございます。
梅干し電車、さすが梅干しの産地和歌山ですね。 内装が木を使ったとても感じの良い内装ですね。 床も天井も背もたれも木ですね。 電車にウインドウの装飾スペースなどとても良く考えた 電車です。 ☆
Commented
by
c.tatsumi
at 2016-11-15 09:59
x
Commented
by
likebirds at 2016-11-15 20:48
ゆーしょーさん、こんばんは。
うめ星電車、とても素敵な色ですね。 内装も、吊り輪まで木で出来ているんですね。 暖簾もシートも素敵ですね。 うめ星電車グッズ、お土産で買えるんでしょうか? ほしくなります。 いつか乗ってみたいです。 ぽち! (likebirds妻)
Commented
by
youshow882hh at 2016-11-15 23:32
Commented
by
youshow882hh at 2016-11-15 23:36
とある大阪さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
内装も素晴らしいでしょう。 JR九州の豪華寝台列車 「ななつ星」を手がけたデザイナーの 水戸岡鋭治さんが担当しました。 うめ星電車は6月4日から運行してますね。
Commented
by
youshow882hh at 2016-11-15 23:38
Commented
by
youshow882hh at 2016-11-15 23:44
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、梅干し電車は和歌山にふさわしい電車ですね。 内装に熊野原産の木がふんだんに使われています。 車内はぬくもりが感じられますね。 何しろJR九州の豪華寝台列車 「ななつ星」を手がけた デザイナーの水戸岡鋭治さんが担当ですからね。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2016-11-15 23:50
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、うめ星電車の外装は南高梅を連想する色ですし、 内装は和風で凝ってますね。 展示物は、上はたまなどのグッズ、下は地酒など紀州の 名産などです。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2016-11-16 00:07
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、そうです。 梅干をイメージしてますよね。 こた母さんも梅干が好きなのですね。 私も少し高いですが南高梅を食べています。 和歌山には南高梅の専門店が何軒かあるのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2016-11-16 00:18
likebirds の奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、外装も内装も素敵でしょう。 さすがにデザイナーの水戸岡鋭治さんですね。 吊り輪も木製で手触りがいいです。 うめ星電車グッズは、車内で展示しているのは非売品ですが、 駅の販売店で、色んなグッズを売っています。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2016-11-16 00:25
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、この日はニタマ駅長特別撮影会の後、梅干し電車の 撮影会がありました。 内部は面白いでしょう。 運行電車は、普通切符だけで乗れるのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||