by youshow882hh
| 2016-11-12 00:00
| 行事
|
Comments(20)
こんばんは☆
ワンもニャンも自由に電車に乗れればいいのになぁ~(*´∀`*) ☆
0
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
珍しいいろいろなショット、・・・・・・・。 見せていただき、 siawase気分です。 眺めて、とても心癒されました。 ありがとうございました。 いつも、涙が出るほど嬉しいコメント&心遣い、心より、恐縮、深謝しています。 応援ポチ♪♪ ![]()
ゆーしょーさん、こんにちは。
梅干電車、色がお洒落ですね。 そして正面のマークも「うめ☆」もすごいですね。 センス抜群、かっこいい電車ですね! 正面に鎮座した二タマ駅長さん、風格ありますね。 可愛いです。 楽しいお祭りですね。 ぽち! (likebirds妻)
梅干電車ですね
大池遊園付近で現場していたので、この電車を外からはよく見ますがまだ乗ったことがありません 沢山の人ですが、是非和歌山電鉄をご利用いただきたいですね 先日、貴志駅に東洋系の外国人が沢山来ていましたが、バスでした
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、この日、スペシャルイベントとして、「ニタマ駅長in うめ星電車 撮影会」 が行われました。 この撮影会はすごく人気ありました。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、今年だったか去年だったか忘れましたが、 新しくうめ星電車が出来ました。 カメラマンはニタマを撮るのに夢中でした。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirds の奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
仰るように正面顔のうめ☆マークがいいですね。 うめ星電車のデザインは、JR九州の豪華寝台列車「ななつ星」を 手がけたデザイナーの水戸岡鋭治さんが担当。一風変わった名前は、 小嶋光信社長が悩んだ末、「九州が『ななつ星』なら、和歌山は 『うめ星』(梅干し)だ!」と発案したそうです。 この日、運転席にはニタマ駅長が座りました。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、うめ星電車の運転席で、運転しているニタマ駅長です。 うめ星電車は、貴志川線が1916(大正5)年に山東軽便鉄道として 開業してから100周年、そして南海電鉄から和歌山電鐵へと事業が 引き継がれてから10年の節目を迎えた記念電車として誕生しました。 細部までこだわりのうめ星電車です。 ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、うめ星電車です。 私もまだこの電車に乗った事がないのです。 貴志駅へ観光に行くのはいいのですが、団体での バスツアーは何のお陰もないですね。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、電車の色は梅干色ですよね。 そのうめ星電車の運転席で、ニタマは座っています。 反射するガラスの中ですから、はっきり写りませんね。 駅長たまの時でしたが、遠く関東からも見えてました。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||