by youshow882hh
| 2016-10-10 00:00
| 里山の風景
|
Comments(22)
おはようございます。
すかり秋の景色ですね☆
0
ゆーしょうさんへ・・・
お早うございます。この様な昔から見る光景は私が小さい頃遊んでいました。 想い出しています。今も近くにありますが、道路を走る車が消してしまいます。 花々や柿・ミカンなど家から飛び出していて欲しくなった時もありました。 懐かしいです。 ![]()
おはようございます。
いつの間にか、ススキが綺麗な時期になって しまいましたね。 ここのススキは石塀の下から見事なものです。 この菊のように花に来ているアオスジアゲハさん、 なかなかすばやい蝶で撮影ご苦労様です。 普通のアゲハチョウは、かんきつ類に卵を産み、 みかん類の葉を食べて成長します。 ☆
ゆーしょーさん、こんばんは。
風に揺れるススキ、とても素敵ですね。 遠くに赤い彼岸花がアクセントで綺麗ですね。 里の秋の静けさが伝わって参ります。 薄紫色のひなぎくでしょうか? アオスジアゲハ、みかんの木にはアゲハチョウ、 秋の草花に蝶も素敵ですね。 みかんはもう直ぐ食べごろでしょうか? 少し黄色くなっていますね。 ぽち! (likebirds妻)
初めて有田を下道で走ったときにビックリしました
どこまでもどこまでもみかん畑だったからです 今日、貴志川の農家の方に早生みかんをたくさん頂きました 有田以外もみかんの木は沢山ですね さっき頂きましたが、甘酸っぱくていっぺんに元気が出ました ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
きょうちゃん、こんばんは。コメントありがとうございました。
ここは今は和歌山市になっていますが、昔は・・郡・・村でした。 和歌山市になったとはいえ、まだまだ田舎が残っています。 付近に県道があるのですが、一歩中へ入ると写真のような 風景が広がります。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
昨夜は冷え込みましたね。 気温が急に下がりました。 10月10日、体育の日にふさわしい晴れ渡った良い天気でしたね。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、和歌山県は、みかんの生産量が全国第1位です。 2位の愛媛県を大きく離しています。 こた母さんは酸っぱいミカンが好きなのですね。 北斜面に生るミカンは酸っぱいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、ススキがきれいな時期になりました。 仰るように石塀の下から生えています。 そして小菊に来ている蝶はアオスジアゲハと言うのですね。 撮影は難しかったです。 アゲハチョウはミカンの害虫なのですね。 蝶にお詳しい里山さん、ありがとうございました。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私も毎年年末には有田のミカンを買います。 有田より湯浅の田村・田口のミカンのほうが 美味しいです。 美味しいですが値段も高いですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
この付近はほんとに静かなところです。 人家のある道を歩いても、誰一人として出会わないのです。 小菊のようなのは ひなぎくの一種でしょうね。 そして来ている蝶はアオスジアゲハと言うのですね。 ミカンには普通のアゲハが来ていますね。 ミカンはリンゴよりも遅く、11月中旬ですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
有田川に沿ってミカン山が並んでますよね。 さすがに全国一だけありますね。 貴志川のミカンも美味しいでしょう。 有田に比べて少し酸っぱいのですね。 私もこのところスーパーでずっと早生のミカンを買っています。
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、ミカンはまだ青々しています。 11月なかばが出荷最盛期ですね。 この小菊のような花は何と言う名前なのでしょうね。 蝶はあちこち飛び回るので写しにくかったです。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、和歌山県は、ミカン・柿・梅の生産量が日本一なのですね。 あこさんも美味しい和歌山のみかんを食べてくださいね。 11月中旬が出荷最盛期となります。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||