秋の里山を歩いてきました。 季節柄道端やあぜ道に彼岸花が咲いていました。 明治25年に正岡子規は
次のような俳句を詠んでいます。 秋風に 枝も葉もなし 曼珠沙花 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2016-09-29 00:00
| 里山の風景
|
Comments(22)
こんばんは~
お彼岸時期にはこの律儀な曼珠沙華が野に畑に見えますね これもやはり出てきて貰わなければ成りません もし 出てこなければ天変地異ですよ ちゃんとご先祖様を敬う気持ちを思い起こしてくれます 大切なお花ですね 緑の中の赤や白 とっても綺麗 ★P
0
ももねさん、こんばんは。早速のコメントありがとうございました。
彼岸花とはよく言ったもので、秋の彼岸には田の畦などに ぎっちり咲いてますね。 仰るようにほんとうに律儀な花です。 そしてお寺やお墓に、不思議とよく似合うのですね。 「緑の中の赤や白、とっても綺麗」 とのこと嬉しいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
awa さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
awa さんは白い彼岸花が好きなのですね。 そうそう、台風第18号が発生しましたね。 17号は中国大陸へ行ってしまいましたが、 18号は要注意ですね。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]() ![]()
赤い花なら・・まんじゅうしや~げ・・・の歌が印象に残っています。
子どもの頃、神戸で育っているので、おかたさん遊びばっかり・・でした。 しおり位の大きさの人形で「勿論 紙ではない・」 それを持って・・しゃべっていましたねぇ・・・ 着物を着た日本人形かな???・・・
ゆーしょーさん、こんにちは。
艶やかな彼岸花、本当に綺麗ですね。 畦道に真っ赤なじゅうたんを敷き詰めたみたいな美しい景色は本当に素敵ですね。 白い彼岸花は清楚でとても綺麗ですね。 こちらでも彼岸花をあちこちで見ることができます。 このお花を見ると、「本格的な秋を迎えたなぁ」と感じます。 ぽち! (likebirds妻)
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、彼岸花は季節を間違うことなく咲きますよね。 秋の彼岸は、彼岸花なくては考えられません。 畑や田の畦道に沿って咲く真っ赤な花は、秋の風物詩ですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
チップママさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、彼岸花とはよく言ったものですね。 秋の彼岸に合わせてぴったり咲きます。 白い彼岸花もきれいですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
yoasさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
御地・飛騨には彼岸花が少ないのですね。 この花は暖地に適しているのでしょうかね。 写真のこの付近、昔はまだまだ多かったように思います。 奈良へ行けば、素晴らしい彼岸花の群生地があるそうです。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私も 「長崎物語」 をよく歌いました。 それにハーモニカも吹きましたね。 神戸では、おかたさんがはやったのですね。 私は実物を見ていないのでピンときませんが、 栞くらいの小さな人形だったのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、秋の里山散策は好きなのですが、この日はすごく暑かったです。 秋の彼岸を忘れもしないで彼岸花が咲いていました。 彼岸花咲く風景は、秋の風物詩のひとつですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
秋の彼岸に咲く彼岸花は、まさに秋の風物詩ですね。 どこでも見られるポピュラーな花です。 彼岸花が咲くと秋が来たという感じがします。 白い彼岸花もいいですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
仰るようにあぜ道に咲く彼岸花は曼珠沙華のイメージですね。 戦後はやった古い歌ですが、「長崎物語」 の出だしは ♪ 赤い花なら 曼珠沙華~~~です。 白い彼岸花は、毎年この地に咲いています。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||