清涼山 慈光圓福院

     和歌山市北新金屋丁31番地にある 清涼山 慈光圓福院は、「二寺合一」 のお寺です。 昭和27年、戦災焼失の
     圓福院と、維持困難の慈光寺とが合併しまし 慈光圓福院となりました。 御本尊は十一面観世音菩薩(重文)。
     脇仏に毘沙門天、不動明王等。 予約すれば拝観することが出来ます。 近くに圓福院という地名があります。
  清涼山 慈光圓福院_b0093754_2356686.jpg
  清涼山 慈光圓福院_b0093754_23561534.jpg
  清涼山 慈光圓福院_b0093754_23562622.jpg
  清涼山 慈光圓福院_b0093754_23564898.jpg
  清涼山 慈光圓福院_b0093754_23565683.jpg
  清涼山 慈光圓福院_b0093754_235768.jpg
  清涼山 慈光圓福院_b0093754_23571969.jpg
  清涼山 慈光圓福院_b0093754_23573047.jpg
  清涼山 慈光圓福院_b0093754_23573970.jpg
  清涼山 慈光圓福院_b0093754_23575471.jpg
  清涼山 慈光圓福院_b0093754_23581426.jpg
  清涼山 慈光圓福院_b0093754_23582498.jpg

     本堂の裏には、古い瓦が置いていました。
  清涼山 慈光圓福院_b0093754_23583667.jpg
  清涼山 慈光圓福院_b0093754_23584666.jpg

  人気ブログ ランキングに登録しました。
  bana-1

       ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2016-09-09 00:00 | | Comments(18)
Commented by honokanikaorujp at 2016-09-08 00:41
清涼山 慈光圓福院は多難な歴史が有りそうですね
この大黒天さまは ちょっと変わってるみたい
なんか可愛いですね~しかし 真っ黒~
下の写真は鬼瓦? 立派ですね~

★P
Commented by チップママ at 2016-09-09 06:40 x
おはようございます。


歴史のあるお寺さんなんですね。
予約して拝観したんですか?
面白い瓦ですね(*≧m≦*)

☆☆
Commented by 里山コウ at 2016-09-09 09:12 x
おはようございます。

二つの寺院が合わさって出来たお寺ですか。
建物も、庭も立派ですね、プランターの
鶏頭やホテイアオイが綺麗です。
花の世話なんかはどなたがされるんだろう。
Commented by こた母 at 2016-09-09 09:57 x
お寺の合併は、二寺合一と言うんですね~。
勉強になります。
重文のご本尊は、拝めないのかな?
見てみたかったです。
壊れた瓦も、立派~。
置いておくの、勿体ないですね!
Commented by likebirds at 2016-09-09 10:41
ゆーしょーさん、おはようございます。
お寺さんが、2つ合併することがあるんですね。
由緒ある建物が立派ですね。

真っ黒な大黒様、金色の小槌が目立って、個性的ですね。
穏やかでシンプルな地蔵菩薩様と対照的で、面白いです。

今にも飛び出しそうな狛犬のような瓦、迫力がありますね。
ぽち!
(likebirds妻)
Commented by 阪南市テクノ森田 at 2016-09-09 11:37 x
沢山の仏様とお会いできるお寺なんですね

私は月一、成田山で不動明王さまへお参りしています
Commented by c.tatsumi at 2016-09-09 12:08 x
二寺合一・・・ってあるのですねぇ・・・
一面を見た時・・・瓦が、新しいナ・・と思いました。
日本の文化を維持していくのも・・大変なんだ!!
廻りに置いてある瓦・・・歴史がありまねぇ・・・
Commented by youshow882hh at 2016-09-09 16:34
ももねさん、こんにちは。コメントありがとうございました
慈光圓福院をネットで調べましたが、過去には色んなことが
起こってますね。
会社の吸収・合併はよく聞きますが、お寺でもそのような
ことをしたのですね。
左手は袋を担ぎ、右手には金の小槌を持ち、愉快な大黒さまですね。
本堂の裏には、瓦を葺き替える前の古い瓦をたくさん並べてました。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2016-09-09 16:40
チップママさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
はい、歴史あるお寺です。
予約してなかったので、 ご本尊の十一面観世音菩薩を
見られませんでした。
いつか見に行こうかと思っています。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2016-09-09 19:58
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、慈光圓福院は、戦後二つの寺院が合併して出来たお寺です。
山門や本堂の屋根が葺き替えたのでしょうか。
瓦が新しいですね。
仰るようにホテイアオイがキレイに咲いていました。
花の世話は、お寺に住んでいる住職一家の方がしているのでしょうね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2016-09-09 20:13
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、お寺の合併は、二寺合一と言うのですね。
この日は、予約していなかったので重文のご本尊を
拝観することが出来ませんでした。
次回は、是非とも予約して拝観しようと思っています。
瓦ですが、葺き替え前の瓦でしょうね。
本堂の裏に並べていました。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2016-09-09 20:20
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
詳しいことは分かりませんが、戦後、そのようなことがあったのですね。
二つのお寺の寺歴を調べますと、相当昔からあったお寺とのことです。
山門をはいった左手に大黒さまと地蔵菩薩さまの二つの祠がありました。
古い瓦は本堂の裏に並べてあり、これは面白いとシャッターを切りました。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2016-09-09 20:24
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
予約すれば、ご本尊など色んな仏様を拝観することが出来るのです。
森田さんは、今でも成田山のお参りを続けているのですね。
Commented by youshow882hh at 2016-09-09 20:27
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、お寺が合同することもあるのですね。
山門や本堂の瓦が新しいでしょう。
近年に葺き替えたのでしょう。
本堂の裏に、古い瓦が並べてましたよ。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by よっちん at 2016-09-09 21:46 x
先ほど出張から帰宅しました。
明日からいつも通り訪問します。

ブログも明日から再開しますね(^^)

応援ぽち
Commented by ☆あこ☆ at 2016-09-09 23:20 x
歴史あるお寺も素晴らしいけど、
なんか、古い瓦に感動しちゃいました。
すごく力強い感じが伝わってきます。
こういうの大好き^^
Commented by youshow882hh at 2016-09-10 00:16
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
三日間の出張から帰ってきたのですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2016-09-10 00:20
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
古い瓦に感動して下さりとても嬉しいです。
載せた甲斐がありました。
普段、屋根の高いところにある屋根瓦を、間近に見ると
力強い感じがしますよね。
ポチ♪ ありがとうございます。


<<   和歌山電鉄貴志川線 田中口駅   ケイトウ >>