和歌山市北新金屋丁31番地にある 清涼山 慈光圓福院は、「二寺合一」 のお寺です。 昭和27年、戦災焼失の
圓福院と、維持困難の慈光寺とが合併しまし 慈光圓福院となりました。 御本尊は十一面観世音菩薩(重文)。 脇仏に毘沙門天、不動明王等。 予約すれば拝観することが出来ます。 近くに圓福院という地名があります。 本堂の裏には、古い瓦が置いていました。 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2016-09-09 00:00
| 寺
|
Comments(18)
Commented
by
honokanikaorujp at 2016-09-08 00:41
清涼山 慈光圓福院は多難な歴史が有りそうですね
この大黒天さまは ちょっと変わってるみたい なんか可愛いですね~しかし 真っ黒~ 下の写真は鬼瓦? 立派ですね~ ★P
0
Commented
by
likebirds at 2016-09-09 10:41
ゆーしょーさん、おはようございます。
お寺さんが、2つ合併することがあるんですね。 由緒ある建物が立派ですね。 真っ黒な大黒様、金色の小槌が目立って、個性的ですね。 穏やかでシンプルな地蔵菩薩様と対照的で、面白いです。 今にも飛び出しそうな狛犬のような瓦、迫力がありますね。 ぽち! (likebirds妻)
Commented
by
c.tatsumi
at 2016-09-09 12:08
x
Commented
by
youshow882hh at 2016-09-09 16:34
ももねさん、こんにちは。コメントありがとうございました
慈光圓福院をネットで調べましたが、過去には色んなことが 起こってますね。 会社の吸収・合併はよく聞きますが、お寺でもそのような ことをしたのですね。 左手は袋を担ぎ、右手には金の小槌を持ち、愉快な大黒さまですね。 本堂の裏には、瓦を葺き替える前の古い瓦をたくさん並べてました。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2016-09-09 16:40
チップママさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
はい、歴史あるお寺です。 予約してなかったので、 ご本尊の十一面観世音菩薩を 見られませんでした。 いつか見に行こうかと思っています。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2016-09-09 19:58
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、慈光圓福院は、戦後二つの寺院が合併して出来たお寺です。 山門や本堂の屋根が葺き替えたのでしょうか。 瓦が新しいですね。 仰るようにホテイアオイがキレイに咲いていました。 花の世話は、お寺に住んでいる住職一家の方がしているのでしょうね。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2016-09-09 20:13
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、お寺の合併は、二寺合一と言うのですね。 この日は、予約していなかったので重文のご本尊を 拝観することが出来ませんでした。 次回は、是非とも予約して拝観しようと思っています。 瓦ですが、葺き替え前の瓦でしょうね。 本堂の裏に並べていました。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2016-09-09 20:20
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
詳しいことは分かりませんが、戦後、そのようなことがあったのですね。 二つのお寺の寺歴を調べますと、相当昔からあったお寺とのことです。 山門をはいった左手に大黒さまと地蔵菩薩さまの二つの祠がありました。 古い瓦は本堂の裏に並べてあり、これは面白いとシャッターを切りました。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2016-09-09 20:24
Commented
by
youshow882hh at 2016-09-09 20:27
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、お寺が合同することもあるのですね。 山門や本堂の瓦が新しいでしょう。 近年に葺き替えたのでしょう。 本堂の裏に、古い瓦が並べてましたよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2016-09-10 00:16
Commented
by
youshow882hh at 2016-09-10 00:20
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
古い瓦に感動して下さりとても嬉しいです。 載せた甲斐がありました。 普段、屋根の高いところにある屋根瓦を、間近に見ると 力強い感じがしますよね。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||