月読橋からひとつ上流にある 「向ノ芝橋」 から下流を眺めました。 下流にはかすかに月読橋が見えています。
1964年4月1日に、和歌山県営向ノ芝球場(1953年開設、1963年閉鎖)が、紀三井寺運動公園内にある 和歌山県営紀三井寺野球場への移転に伴い、その跡地に開設された 「和歌山県立体育館」 です。 築50年以上の古い体育館です。 体育館の南にある 「向ノ芝公園」 です。 ちなみに、向ノ芝(向之芝)と書いて 「むこうのしば」 と読みます。 向ノ芝公園には、ピンクと白のサルスベリが咲いていました。 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2016-09-02 00:00
| 川のある風景
|
Comments(18)
Commented
by
honokanikaorujp at 2016-09-02 00:41
こんばんは~
月読橋は(ツキヨミバシ)と読みますか? 何だか素敵な名前ですね 橋大好きな私は敏感に反応しますよ(笑) この体育館が築50年ですか そんなに年数経ているとは思えない 洒落たデザインですね~ ★P
0
Commented
by
youshow882hh at 2016-09-02 01:01
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、橋大好きなももねさん、月読橋をツキヨミバシと読むのですね。 なかなか洒落たいい名前でしょう。 和歌山市は城下町ですから、町名の橋もあるのですが、 月読橋とか白樫橋、高千穂橋など町名に関係ない橋もあるのです。 県立体育館ですが、去年の秋、和歌山で国体があったので 外装をきれいに塗りなおしています。 ポチ♪ ありがとうございます。
おはようございます。
川のサイドに建つ体育館、なかなか立派な 施設ですね。 百日紅の花、白・ピンクとまだ元気に咲いて いますね、私の家のほうでは、大分、花が 地面に落ちてそろそろお終いかなという 状況です。 ☆
Commented
by
c.tatsumi
at 2016-09-02 09:51
x
Commented
by
likebirds at 2016-09-02 10:40
ゆーしょーさん、こんにちは。
向ノ芝橋から月読橋が見えるんですね。 まっすぐで穏やかな水面が鏡のように景色を映して綺麗ですね。 川沿いの県立体育館は、白とブルーの幾何学模様で、かっこいいです。 ここに行くのが楽しみになりますね。 街路樹は南国風で、紅白の百日紅も太陽に輝いて 綺麗な町並みですね。 (likebirds妻)
Commented
by
youshow882hh at 2016-09-02 20:58
チップママさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
「川への映り込みが素敵ですね」 とお褒め下さりとてもうれしいです。 体育館へは長い間はいったことがないので、内部の状況は知らないのですが、 去年、和歌山において国体が行われたので、内外部を大々的に 改修されたと思います。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2016-09-02 21:09
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
築、50年以上の体育館ですが、去年、和歌山において国体が 行われたので、内外部を大々的に改修されたと思います。 この写真は、まだ4~5日前の撮影ですが、サルスベリが きれいに咲いていました。 里山さんの方ではそろそろ終わりに近づいたのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2016-09-02 21:15
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
tatsumi さんは月読橋を渡ったことがないのですね。 それに県立体育館も知らないのですね。 昔、ビッグホエールがなかったころは、いろんな行事を この体育館で行ったものです。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2016-09-02 21:19
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
「映り込みがとてもきれい」 とお褒め下さりとてもうれしいです。 この体育館ですが、50年昔の建築とすればモダンですよね。 設計者が誰か一度調べてみます。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2016-09-02 21:29
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、向ノ芝橋から真っ直ぐ西方に月読橋が見えるのです。 距離にして300メートルくらいでしょうか。 この日は天気が良く、川面に映る木々や建物がきれいでした。 県立体育館は50年以上の古い建物ですが、洒落た設計で 今どきあまり見ないです。 街路樹は南国和歌山らしい樹木を植えていますね。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2016-09-02 21:34
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
そうですね。 県立体育館は、森田さんが生まれた頃に建った建物ですね。 外観はなかなか面白いでしょう。 内部ですが、設備は古くなっていると思います。 しかし床は板張りの立派なホールです。
国体が開かれるたびに
各都道府県に 立派なスポーツ施設が作られました。 47都道府県を一巡するまでは 「スポーツの普及」という意味がありましたが 今はどうなんでしょうねぇ。 開催県が必ず優勝する天皇杯、皇后杯って 意味があるのかなぁってお思います。 応援ぽち
Commented
by
youshow882hh at 2016-09-02 23:29
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
仰るように天皇杯・皇后杯は不思議です。 去年和歌山で行われた第70回国体も天皇杯は和歌山でした。 皇后杯は東京で和歌山は2位でした。 今年の和歌山の順位は落ち込むと思いますよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2016-09-03 00:50
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
去年、和歌山で国体がありましたので、 内外装の工事をしたのでしょう。 それにしても50年前とは思えない建物でしょう。 あこさんところは、23時頃ポチ♪4 しています。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||