紀勢本線 紀和駅から徒歩5分のところにある志摩神社は、悠久の昔、紀の川の中洲が堆積して発達した
この地の氏神として祀られ、縁結び、治病、交通安全、建築土木、商工業繁栄祈願に多くの人が訪れます。 毎年7月14日15日の夏まつりは、市内一の風物詩として知られ、数万人の参拝客で賑わいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年境内で行われる 奉納演芸のど自慢大会です。 ![]() ちびっ子らは元気よく 「365日の紙飛行機」 を歌い、夏祭りは遅くまで賑わっていました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2016-07-18 00:00
| 行事
|
Comments(18)
こんばんは~
こう言うお祭りには演芸やカラオケは楽しみなイベントですね~ ステージのお姫様たちが艶やかですね 親御さんは写真撮りで忙しいでしょうね 夜の神社参りも風情が有って宜しいですね ★P
0
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
ここ志摩神社では、毎年のど自慢大会が行われます。 私も若いころ、後にも先にもたったの1回、出場 したことがあるのです。 その時はカラオケなどなく、生演奏の人がバックにいました。 懐かしい思い出です。 この日は大勢の人が出ていました。 その中で、ちびっ子による合唱を撮影しました。 私の前へひとりの親御さんが来て撮影するのです。 邪魔だったので、私は少し右へ寄りました。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
夏まつり・・・年に一度の集会かな??・・・な~んて・・・・
最後の子ども達の着ているの・・・一人は、たもとの長い着ものですが… あとは、和風的ドレスってとこかな??・・・ 手作りなんでしょうねぇ・・・
ゆーしょーさん、こんにちは。
志摩神社の夏祭り、歴史のある市内一の夏祭りなのですね。 立派な門構えにちょうちんの光がお祭りへと誘いますね。 夜空とちょうちんの光がとても美しいですね。 一心にお祈りする女の子、可愛いですね。 喉自慢大会も楽しそう、素敵なお祭りですね。 ぽち! (likebirds妻)
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、二日間の昼夜合わせて、数万人の人がお参りに訪れます。 ちびっ子が歌うは AKB48が歌う365日の紙飛行機ですね。 上手に歌ってましたよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
仰るように、これだけの人が集まるのは夏祭りだけですね。 土地の人は、これだけを楽しみにしているのでしょう。 ちびっ子が着ている浴衣はそれぞれ特徴がありますね。 ポチ♪ ありがとうございます。
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、仰るように、志摩神社のお祭りは、昔からある伝統的な行事です。 ポポロハスマーケットは、三年ほど前に生まれたもので、その差が大きいです。 屋台や境内では、深夜遅くまで賑わいました。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirds の奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、志摩神社の夏祭り、歴史のある市内一の夏祭りなのです。 和歌山市内にはたくさんのお宮がありますが、一番賑わいますね。 夜7時30分ころの撮影で、夜空は薄明かりが残っていました。 お参りする女の子の場所は明かりが少なく、このような写真になってしまいました。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私が若いころは、紀和駅が和歌山駅、和歌山駅が東和歌山駅と 県外からのお客さんは戸惑ってしまいますね。 そして和歌山市駅が紀勢本線の始発駅でした。 ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
奉納のど自慢大会は、私が若いころからありました。 たったの一回だけですが、出場したことがあるのです。 当時はカラオケがなく、生演奏の楽団員がバックに居ました。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
この日は15日の金曜日だったので、夜遅くまで子供たちも 遊んでいました。 のど自慢大会、私は前半が終わった頃に帰りました。 後半は何時ごろまでしていたのでしょうね。 最後のちびっ子、可愛いでしょう? ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||