街なかの小公園に咲くカンナです。 夏の間咲き続けます。 葉も花もやや大型で、花の色は赤、黄、橙、白など
いろいろあります。 カラスが鳴きながらファインダーを横切ったので、シャッターを切ると中央に写っていました。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2016-06-23 00:00
| 花
|
Comments(18)
こんばんは~
夏の花と言えばカンナですよね~ この花は生命力が強いですね ほったらかしていても 毎年同じ場所に咲きますね 球根なのでしょうね~ 道端を彩ってくれますよね。 お年玉年賀葉書の2等が当たったそうで おめでとう御座います。 切手シートは当たるけど上位は当たった事がない^0^; ※米かほりですか 私の一番好きな オカキ ですよ いいな~^0^ ★P
0
![]() ![]()
おはようございます。
ちょうどシャッターを切った時にカラスさんが 入ってきましたか、とっても面白い写真ですし、 2枚目の紅いカンナの花、花びらの模様まで 綺麗に写ってます。 大分古い歌謡曲の、「花なら赤いカンナの花よ」が よみがえってきました。 ☆ ![]() ![]()
ゆーしょーさん、おはようございます。
大きな葉に大きなお花。 カンナはボリュームがあって綺麗ですね。 お花の向こうを飛ぶカラスが見事に写ってすごいですね。 見事な瞬間ですね。 このカンナは、オレンジ色の花びらに黄色い縁取りがとても鮮やかで夏の花という感じで素敵ですね。 ぽち! (likebirds妻)
ももねさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
暑くなればカンナが咲き出しますね。 花が大きいですからよけい印象に残ります。 仰るようにカンナは強い花ですね。 暖地では球根を植え替えしなくてもよく咲きます。 だから宿根草と同じ感じです。 今年のお年玉年賀葉書、2等当りました。 ありがとうございます。 私も毎年切手シートばかりで、上位の当選は初めてです。 私もオカキが好きで、いろいろ迷いましたが、結局 この商品にしました。 ポチ♪ ありがとうございます。
里山さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
ファインダーを覗いているとき、近くでカラスの鳴き声がして ファインダー内にはいった感じがしたのでシャッターを切りますと ちょうど画面の中央に写っていました。 2枚目はきれいとお褒め下さり嬉しいです。 戦後はやった 高峰三枝子の「南の花嫁さん」の歌、 すっかり忘れていましたが、私もこの歌が好きでよく歌いました。 里山さんもこの古い歌をよくご存知ですね。 「おみやげは な~に 籠のオウム」 というところが 特に好きでした。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
真っ赤なカンナも多いですね。 赤いのでよけい暑く感じますね。 赤いカンナも咲いてましたが、 このオレンジの花が一番好きで この色をアップしました。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
はい、カンナにはいろんな色がありますが、 このオレンジ色のカンナが一番好きでアップしました。 夏になるとカンナはどこでも見かけますね。 カラスですが、画面の中央にパッチリはいりました。 私としては奇跡です。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirds の奥様、こんにちは。コメントありがとうございました。
はい、カンナは大きい葉に大きい花ですね。 ボリュームがあり過ぎてあまり好かないという人も居ますが 私はこの色のカンナが好きなのです。 1枚目、カラスが画面の中央に写っているでしょう。 カラスが鳴きながら右の方から飛んできたので、思わず シャッターを切りました。 切ったとたん、likebirds のご夫婦を思いました。 いつもこんな感じで撮影しているのだなっと。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]() ![]()
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私も初めてカメラを買った時から、ファインダーを覗く習慣が ありますから、ファインダーを覗かないと落ち着かないのです。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
異常気温でしょうか。 毎日蒸し暑いです。 以前は 「梅雨寒む」もありました。 カンナといえば、暑い夏を想像しますね。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||