さりげなく 紫陽花の径 ゆづり合ふ 村田近子 和歌山城・鶴の渓に咲くアジサイです。
多く庭園に植えられている高さ1~2メートルの落葉潅木です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2016-06-20 00:00
| 花のある風景
|
Comments(22)
![]()
こちらも梅雨に入りましたが雨の日が少ないです。
でも紫陽花を見ると季節を感じます。 ただ、差している傘が日傘なのが違和感がありますね。
0
yoas さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山も本格的な雨の日が少なく、 この日は 梅雨の晴れ間でした。 よい天気なので日傘を差してますね。 和歌山は紀の川があるので大丈夫ですが、 東京の利根川水系は水が少なく、水道水の制限をしていますね。
昨日は雨に濡れた紫陽花がきれいだったでしょうね
紫、きれいな色合いですね
ゆーしょーさん、こんにちは。
こんもりと刈られた紫陽花にこんもりとまぁるい可愛い色とりどりの紫陽花の花。 爽やかなで梅雨ならではの素敵な光景ですね。 繊細な色のグラデーションは、本当に素敵ですね。 ぽち! (likebirds妻) ![]()
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
そうなんですか? アジサイにも開花予想があるのですね。 今年は例年に比べて早いと思うのですが、いかがですか? 和歌山では、アジサイの時期が終わりに近づきました。 アジサイが終わるとしばらく花がないですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
昨日は涼しかったですが、今日は蒸し暑かったですね。 九州のほうは天気が悪かったのでしょうか。 和歌山は一日何とか降らなかったです。 雨の日のアジサイは生き生きしてますよね。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirds の奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山城公園のアジサイ園は、公園を管理する人たちによって きれいに刈り込まれています。 今年はいつもの年より、たくさんの花が咲いているように思います。 「繊細な色のグラデーションが素敵」 と仰って下さり嬉しいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
鶴の門跡は、砂の丸の横の道にあります。 この道、単車で通り抜けしたことがないですか? 鶴の渓は、アジサイ一色です。 朝のコメント、調子が悪かったのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
六月、梅雨、梅雨といえばアジサイですよね。 そのアジサイ、とってもきれいとお褒め下さり嬉しいです。 それに私の写真で毎日癒されるとは光栄です。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
貴ブログ、毎日楽しみに拝見しています。和歌山城のアジサイの写真有難うございました。
小生18歳で和歌山を出て以来半世紀、大阪、東京、福岡と大都市圏を転々としてきました。 両親が亡くなり実家を受け継いでいますが、和歌山には、年に2~3度実家の掃除に帰るのみ。ニュース和歌山や貴ブログで和歌山情報を見て懐かしく感じる日々です。 先日ニュース和歌山に「アジサイ まもなく見ごろ 和歌山城で色とりどりに」という見出しの記事がありました。砂の丸広場から二の丸に行く途中の鶴の渓では約170株のアジサイがあると書いてありましたので紅葉渓庭園のことかと思っていましたが、鶴の門跡というまた別のところにあるのですね。いずれにしても公園の少ない和歌山市街地において、和歌山城は貴重な緑のオアシス、潤いの場になっていますね。
故郷の廃家さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私のブログを毎日楽しんで下さりありがとうございます。 故郷の廃家さんは、18歳で和歌山を出て以来半世紀、 大阪、東京、福岡と大都市圏を転勤されてきたのですね。 お疲れさまでした。 そして今は年に何度かご実家の掃除に和歌山へ来ているのですね。 ニュース和歌山のアジサイの記事は私も読みました。 写真のアジサイ園は、鶴の門跡の石段を下りたすぐ右手にあります。 仰るように和歌山城公園は、私たち和歌山市民の憩いの場となっています。 ありがとうございました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||