竹は普通の植物と反対に、春になると古い葉が黄ばんできます。 それを俳句では 「竹の秋」 と言います。
そして他の植物が黄ばみ紅葉する秋季に、竹は艶々と緑色を輝かせます。俳句では 「竹の春」 と言います。 こうした自然の変わった動きが面白いです。 (5月20日撮影) ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2016-05-25 00:00
| 植物
|
Comments(18)
そうなんですか!
竹の秋に、竹の春! 勉強になります。 竹の生態って、面白いですね! 凸
0
おはようございます。
俳句で「竹の秋」、竹の春」季節が 一般の季節と違って面白いですね。 俳句は知識もありませんが、最近 TV朝日のバラエティー番組「プレバト」の 俳句の先生が面白くて毎週見ています。 ☆ ![]()
竹の秋と春面白いですね
勉強になりました!
チップママさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
はい、竹は春になると、色が黄色くなります。 俳句の季語って趣がありますね。 今は「竹の秋」です。覚えておいて下さい。 ポチ♪ ありがとうございます。
里山さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
はい、俳句の季語って趣があって面白いでしょう。 バラエティー番組 「プレバト」 を知らなかったので ネットで調べますと、夏井先生という女性の方が出演 しているのですね。 毎週木曜日放送とありますが、明日、放送するのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
ゆーしょーさん、こんばんは。
竹は春に葉を落とし、秋に新しい羽をつけるんですね。 緑の山に竹が黄色く見えるのがはっきり分かります。 春に筍が生えるのと関係するんでしょうか? それにいたしましても俳句の表現は素敵ですね。 感性の細やかさに感動します。 ぽち! (likebirds妻)
竹の秋…
そういう言葉があるのですねぇ。 今日は水曜日でしたが 一週間の中で 水曜日くらいが一番 しんどい気持ちになるんですよねぇ。 あと二日頑張れば週末だと 自分に言い聞かせております。 応援ぽち
likebirds の奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
竹は春に葉を落とし、秋に新しい葉をつけますね。 仰るように、緑の中に竹やぶだけが黄色いので目立ちますね。 そこを狙って撮影しました。 竹の葉とタケノコの関係ですが、どうでしょうね。 俳句の季語は日本語ならではの趣がありますね。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、今の季節は竹の秋ですね。 今日は暑いだけでなく湿度が高かったので 体調が悪かったです。 昔はそんなことがなかったですが、ここ2年ほどで 体力が落ちました。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
竹は一般の植物と反対の動きをしていますね。 竹の生態は面白いでしょう。 竹やぶに出合ったたら確かめて下さい。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||