モクレンや白梅が咲く丘から少し山へはいると、戦前から花を咲かせているという大きい山桜がありました。
山桜は中部地方から九州屋久島にいたる山地に生じる淡紅白色の五弁花で、花より先に葉が出ます。 ![]() ![]() ![]() 山桜を撮影して、もと来た道を戻ることにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2016-03-31 00:00
| 里山の風景
|
Comments(18)
おはようございます。
桜が大分咲いてきましたね。 週末お天気になると良いな♪ ★
0
![]()
家の庭で、今咲いているのは、二本とも桃の木て゛~す。
週一で出かける処があり・・・ 気分的に忙しいで~す。
最初から葉桜なのが山桜なんですね
はずかしながら知りませんでしたー
こんにちは。
山の中腹のヤマザクラ、見事なものですね。 これは植えたものでなく天然のヤマザクラでしょう。 花よりは賀崎に出るのですか、 初めて知りました。 カーブした畝の畑のある風景、美しいです。 ☆ ![]()
youshowさん
桜の満開宣言が各所で出ています。テレビでも上野公園や、名 古屋の鶴舞公園の桜が放映されています。場所取りに徹夜する 人もいるとか。外国人観光客もたくさん押し寄せているよう で、花見も楽ではありませんね。本当の風流人は、里山周辺の 長閑な花見をするでしょう。私も市内の名所で、休日以外の日 にのんびり桜見物をする積もりです。ポチポチ☆☆
ゆーしょーさん、こんばんは。
淡い色の山桜は、春霞のようにほんのりと野山を色づけてくれて綺麗ですね、 一重咲きの奥ゆかしい花びらもとても好きです。 山里の花たちは今を盛りと咲き誇って、本当に見事ですね。 こちらでも、今日はあちこちでソメイヨシノが満開近く咲きました。 花々も若葉も萌えたつ季節になりましたね。 ぽち! (likebirds妻)
チップママさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山の桜は7分~8分咲きとなっています。 この週末に満開を迎えると思います。 しかし、日曜日は天気が悪いとのことです。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
tatsumi さんところには桃の木が2本もあるのですね。 花桃ですね。 ピンクのかわいい花でしょう。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、大きい山桜でしょう。 山桜は花よりも葉が先に出るのです。 だから昔から歯が出ている人を隠語で山桜と言ってました。 この丘はほんとに長閑でしたよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、この山桜は大きいでしょう。 樹齢100年以上あると思います。 今の持ち主のお祖父さんの時代から咲いていたそうです。 そして山桜は花よりも葉が先に出るのですね。 5枚目のカーブした畑の風景は私も好きです。 ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、桜の満開が各地で出ていますね。 和歌山城も、この土日が満開になる予定です。 私も静かなところが好きな反面、賑やかなところも好きなのです。 去年、スーパーで買った花見弁当を持って和歌山城へ行きましたよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
マスクをしての出勤はつらいでしょうね。 あまり無理をしないように。 大阪ではまだ三分咲きといったところなのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
みどりさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
ソメイヨシノの寿命が、およそ60年とは知らなかったです。 木の寿命としては長い方ですね。 写真の山桜は古いです。 右側の枝が折れ、今は左側の枝のみとなっています。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、仰るように山桜は淡いピンク、白に近いピンクですね。 山桜が多くあると山は白く感じます。 春の季語として 「山笑う」 と言うのです。 東京のソメイヨシノは満開と、報道ステーションで報じてました。 クスノキやヤマモモの新芽が出てきました。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||