菜の花が咲く里山を歩いていると、山のふもとに紅い塊があるのに気付きました。 何の花かと思い向かいました。
![]() ![]() ![]() 歩くこと20分、紅い塊は紅梅でした。 ![]() このような大きい紅梅を見るのは初めてで、夢中でシャッターを切りました。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2016-03-28 00:00
| 里山の風景
|
Comments(19)
おはようございます。
見事な紅梅ですね(^ー゜)b ★
0
![]()
郊外の木々は、市内の庭先の木と違って大きく見えま~す。
まわりの環境が、良いのでしょうね? ![]()
tatsumi さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
山に咲く紅梅は、街なかで見る紅梅に比べて格段に大きいです。 このような大きい紅梅を見るのは初めてでした。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
この紅梅の木、大きいでしょう。 みどりの中に咲く紅い花ですから、 遠くからでもよく見えました。 得してくださって嬉しいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
里山さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
はい、私も好きですが、里山さんの好きな 里山の風景です。 写真を見て楽しんで下さってとても嬉しいです。 この紅梅は大きいでしょう。 満開の時期に出合ってラッキーでした。 ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんにちは。コメントありがとうございました。
はい、三月末から四月にかけて里山には色とりどりの花が 咲きますね。 五月になると新緑になるので緑一色になります。 これから先はソメイヨシノの満開を待つばかりです。 ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
梅は清楚なイメージがありますが、紅梅は白梅に比べると ずっと濃艶ですね。 回鍋肉を説明して下さりありがとうございます。 私は中華料理をあまり食べないので、詳しく知らないのです。 テレビのコマーシャルで、味の素のタレが出ているのですね。
likebirdsの奥様、こんにちは。コメントありがとうございました。
そうでしょう。 冬枯れの木や、常緑樹の中の紅梅は遠くからでもよく目立ちます。 これだけの大きい紅梅を見るのは初めてで、角度を変えて 何枚もシャッターを切りました。 ポチ♪ ありがとうございます。
遠目に、ハナズオウでは、と思ったのですが、
紅梅でしたか! 枝が見えないほどに花をつけ立派ですね〜! ゆーしょーさんはいつも元気に走り回って、きっと日頃の 健康管理もよくされているのでしょうね。お見事! ポチ♬
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
風邪ではなく、インフルエンザのA型だったのですね。 三日ほど静養ですね。 今年はインフルエンザがよく流行っています。 早く治りますように。 ポチ♪ ありがとうございます。
みどりさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
また行く機会があればこの木の持ち主にもう一度聞いてきます。 確か紅梅と言ってたのですが。 ここはミカン山ですが、ゆっくり登りましたよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||