不老橋の前には、安産・子授けの神として信仰が篤い鹽竈神社があります。
![]() ![]() 妊娠5か月目にあたる戌の日に、安産祈願をした腹帯を巻く 「帯祝い」 の儀式がおこなわれます。 ![]() 犬は多産でお産が軽いために安産の象徴とされており、それにあやかって戌の日に帯祝いをします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2016-02-28 00:00
| 和歌の浦
|
Comments(16)
![]()
昔は戌の日に腹帯を巻いて安産を祈願する風習が当たり前のようにありましたが、
今はどうなのでしょう? こうした風習はどうもマイナーな感じがします。 それと同時に生活様式も欧米風となり、 他の日本の文化も伝承されなくなってるような気がしますね。
0
![]() ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
きょうも応援しました!
和歌の浦を有難うね。
yoasさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
昔は子供が多かったし、和歌山に住んでいる人はこぞって 腹帯を持って鹽竈神社へ行き、ご祈祷をしてもらったものです。 今も続いていますが、子供が少なくなったので、行く人も 少ないですね。 新年の行事にしても、3月3日や5月5日の行事でも、昔ほどしなくなりましたね。 子どものころは正月が来るのが待ち遠しかったです。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、漢字の通りにシオガマと読んでください。 3枚目の大きい看板にフリ仮名がありますから書かなかったです。 この付近は昔、塩田があったので鹽竈と名づけたそうです。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
わが家も鹽竈神社へ行きました。 一緒に行って記念写真を撮っています。 そして後日お礼参りですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、しおがま神社と読みます。 和歌山には、竈山神社という大きい神社があるので、 この竈という字にはなじみがあるのです。 わが家も二人の子供がありますから、2回行きました。 ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
森田さんところは、宝塚の中山寺へ安産祈願に行ったのですね。 そしてお礼参りにも行ったのですね。 私は中山寺へ初詣に行きましたが、立派なお寺でした。
チップママさん、こんばんは。
ポチ♪ ありがとうございます。
ちごゆり嘉子さん、こんばんは。
ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||