和歌の浦

     山上に 「望海楼遺址碑」があります。奠供山麓の市町川沿いに建てられていましたが、天保2年頃この地に移されました。
  和歌の浦_b0093754_17282458.jpg

     和歌の浦は、2010年に国の名勝指定を受け、増える観光客に和歌の浦の魅力と歴史に触れてもらおうと、
     玉津島神社を中心に7ヶ所の案内板が備え付けられました。
  和歌の浦_b0093754_17285118.jpg
  和歌の浦_b0093754_17293568.jpg
  和歌の浦_b0093754_17295786.jpg

     山上にあるモチの木です。
  和歌の浦_b0093754_17302633.jpg
  和歌の浦_b0093754_17304381.jpg

  人気ブログ ランキングに登録しました。
  bana-1

       ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2016-02-24 00:00 | 和歌の浦 | Comments(12)
Commented by チップママ at 2016-02-24 06:38 x
おはようございます。

和歌の浦の魅力と歴史に触れてみたいです(^ー゜)b

Commented by こた母 at 2016-02-24 09:44 x
古い石碑なんですね!
古代の和歌の浦は、今と形状が違ってたんですね~。
造化の神の妙配・・・。
まさに、その通り♪
Commented by c.tatsumi at 2016-02-24 09:49 x
望海桜遺跡碑・・てんぐ山にあるの手ですねぇ・・・
 歴史を感じま~す。
Commented by youshow882hh at 2016-02-24 11:02
チップママさん、おはようございます。コメントありがとうございました。
和歌の浦は万葉の昔から愛された地で、とてもいいところですよ。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2016-02-24 11:10
こた母さん、おはようございます。コメントありがとうございました。
奠供山の山上に建つ 「望海楼遺址碑」 は相当古い石碑ですね。
200年もの長い間、風雪に耐えてきたのです。
仰るように古代の和歌の浦は、奠供山が島だったのですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2016-02-24 11:11
tatsumi さん、おはようございます。コメントありがとうございました。
はい、奠供山の山上には 「望海楼遺址碑」 が建っています。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by 阪南市テクノ森田 at 2016-02-24 18:42 x
先日行った時に見かけましたが、ケーブルカーのようなものがありました

あれはてんぐやまに行くケーブルカーなのでしょうか?

既に廃墟のようでしたが
Commented by 里山コウ at 2016-02-24 20:12 x
こんばんは。

和歌の浦はその昔、天皇がその眺望を眺めるために
建物が有ったのですね。
歴史とともに、少しづつ場所とか内容が変わって
来たようですね。
この美しい風景は、大変な歴史を持っているんですね。
☆。
Commented by よっちん at 2016-02-24 22:25 x
埋め立てが進み工場が出来て
眺望がずいぶん変わったのでしょうね。

工場が無かった頃の
片男波を見てみたいです。

応援ぽち
Commented by youshow882hh at 2016-02-24 22:36
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
「ケーブルカーのようなもの」 とはどの辺にあったのですか?
以前あった高津子山へ登るケーブルカーはきれいに撤去されたと思うのですが。
ホテル萬波から見たのですか?
Commented by youshow882hh at 2016-02-24 22:43
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、仰るとおり天皇が和歌の浦の眺望のために望海楼がありました。
今もそうですが、はるか昔の片男波の風景は素晴らしかったのでしょう。
山部赤人が、片男波の風景を詠んでから、一気に広まりました。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2016-02-24 22:49
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
戦前・戦後の片男波は堤防が一本あっただけでした。
昭和36年に、家内がその堤防の上に立っている写真を
このブログに載せたことがあります。
戦前、父に連れられて片男波海水浴場へよく行ったものです。
ポチ♪ ありがとうございます。


<<   和歌山便り   和歌の浦 >>