玉津島神社の背後の山 「奠供山(てんぐやま)」 (標高33m) から見る片男波・干潟の風景です。
右手に岬のように出ているのが片男波公園、その向こうの山は海南市の山々です。 ![]() ![]() 片男波海水浴場です。夏は、海水浴客で賑わいます。 ![]() 正面の展望台のある山は 「高津子山」 (たかずしやま)です。章魚頭姿山とも書きます。 和歌浦漁港や新和歌浦の旅館も見えています。 ![]() 上の風景を少しクローズアップしました。 ![]() 小高い山は天神山、その中腹に和歌浦・東照宮が見えます。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2016-02-23 00:00
| 和歌の浦
|
Comments(16)
おはようございます。
とっても景色が良いですね。 夏になると又違った画が楽しみです(*≧m≦*) ★
0
![]()
こんばんは。
あまりに私の住んでいるところと風景が 異なるので、興味を持って見させていただきました。 私の所は畑や、耕作放棄地が近くにあって、 遠くに秩父の山々が有ります。 海のある風景は美しいです。 ☆ ![]()
youshowさん
「奠供山」からの港や浜辺の景色は、素晴らしいですね。好天に恵まれて、標高33m から見る家々の様子が 手に取るようによく見えます。私にはこちらの方が興味深いです。色々な形の家が並んでいます。それぞれに 愛着があり、人々が生活しているのだろうなあと感動を覚えます。
ゆーしょーさん、こんばんは。
奠供山から見る片男波・干潟の風景は歴史を感じる、本当に美しい景色ですね。 そして正面から望む高津子山と漁港や町並みは現代の賑やかな風景。 そんな歴史ある景色と現在のにぎやかさが自然に溶け合って本当に素敵ですね。 石造りのアーチの橋は本当に素晴らしくて貴重な橋ですね。 ぽち! (likebirds妻)
tatsumiさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
奠供山へは、玉津嶋神社の横にある道から登るのですが、 分かり難いのでお参りに来ている人はほとんど登りませんね。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
海の近くで育ったのですね。 私は山も好きですが海も好きです。 奠供山からの眺めはいいでしょう。 和歌山城より低く標高33mしかないですが、眺めはいいですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
森田さんがコーヒーを飲んだというホテル萬波が 4枚目と5枚目の写真に写ってますね。 ホテル萬波からの眺めも良かったでしょう。 和歌山の秋葉山近くの現場からはすぐですので その時にでも登ったらどうでしょうか。
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
里山さんは周囲に海がないところで住まわれているのですね。 その点和歌山は海が近いので、いつでも海の景色を撮ることが出来ありがたいです。 遠くに秩父の山々が見えるのもいいですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
戦前戦後の昔は3~5枚目に見えるような住宅が建ってませんでした。 きれいな砂浜となっており、松の木がたくさん植わってました。 それが住宅開発が盛んになって写真のような住宅が建ってしまったのです。 「住めば都」 と言いますが、ここで住んでいる人にはもう離れられない 場所となっているでしょうね。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、奠供山から見る片男波・干潟の風景は歴史を感じる美しい風景でしょう。 万葉の頃からこの美しい風景が知られえているのですね。 その反対なのがぎっちり並ぶ住宅街ですね。 上にも書きましたが、昔は松の木がある美しい砂地だったのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
昭和50年代までは、大阪から南海電車に乗って、和歌山市駅で 市電に乗り換えて大勢の家族連れや団体客が訪れたものです。 その頃は和歌山市駅も賑わってましたね。 また、戦後は新婚旅行のメッカでした。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||