和歌の浦

     玉津島神社の背後の山 「奠供山(てんぐやま)」 (標高33m) から見る片男波・干潟の風景です。
     右手に岬のように出ているのが片男波公園、その向こうの山は海南市の山々です。
  和歌の浦_b0093754_2261134.jpg
  和歌の浦_b0093754_2262762.jpg

     片男波海水浴場です。夏は、海水浴客で賑わいます。
  和歌の浦_b0093754_2264786.jpg

     正面の展望台のある山は 「高津子山」 (たかずしやま)です。章魚頭姿山とも書きます。
     和歌浦漁港や新和歌浦の旅館も見えています。
  和歌の浦_b0093754_2272844.jpg

     上の風景を少しクローズアップしました。
  和歌の浦_b0093754_2274065.jpg

     小高い山は天神山、その中腹に和歌浦・東照宮が見えます。
  和歌の浦_b0093754_2275397.jpg
  和歌の浦_b0093754_2282317.jpg

  人気ブログ ランキングに登録しました。
  bana-1

       ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2016-02-23 00:00 | 和歌の浦 | Comments(16)
Commented by チップママ at 2016-02-23 06:39 x
おはようございます。

とっても景色が良いですね。
夏になると又違った画が楽しみです(*≧m≦*)

Commented by c.tatsumi at 2016-02-23 08:48 x
てんぐ山から・・・登った記憶がないなァ・・・・
出かける元気・・あるのかなぁ・・・・
カメラを持ってまめに出かけられている元気 いいですねぇ・・・

Commented by こた母 at 2016-02-23 09:42 x
奠供山からの眺望、いいですね~。
橋の形も、いいな♪
海の近くで育ったので、懐かしい風景です。
Commented by 阪南市テクノ森田 at 2016-02-23 12:05 x
私がコーヒーを飲んでいた萬波が写真の中に写っていました

今度はてんぐ山に上ってみたいです

お昼休憩にも行けそうなのかなあ
Commented by 里山コウ at 2016-02-23 20:12 x
こんばんは。

あまりに私の住んでいるところと風景が
異なるので、興味を持って見させていただきました。
私の所は畑や、耕作放棄地が近くにあって、
遠くに秩父の山々が有ります。
海のある風景は美しいです。
Commented by shuttle at 2016-02-23 20:43 x
youshowさん

「奠供山」からの港や浜辺の景色は、素晴らしいですね。好天に恵まれて、標高33m から見る家々の様子が
手に取るようによく見えます。私にはこちらの方が興味深いです。色々な形の家が並んでいます。それぞれに
愛着があり、人々が生活しているのだろうなあと感動を覚えます。
Commented by likebirds at 2016-02-23 21:56
ゆーしょーさん、こんばんは。
奠供山から見る片男波・干潟の風景は歴史を感じる、本当に美しい景色ですね。
そして正面から望む高津子山と漁港や町並みは現代の賑やかな風景。
そんな歴史ある景色と現在のにぎやかさが自然に溶け合って本当に素敵ですね。

石造りのアーチの橋は本当に素晴らしくて貴重な橋ですね。
ぽち!
(likebirds妻)
Commented by よっちん at 2016-02-23 22:22 x
南海電車の歴史を見ると
和歌浦への観光客輸送というのが
大きな役割だったことがわかります。

和歌浦や浜寺海水浴場がその役割を終えた今
南海電車の経営が苦しいのも仕方がないですね。

応援ぽち

Commented by youshow882hh at 2016-02-23 23:48
チップママさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌の浦は、昔から景色の良いのが有名です。
古い万葉の頃からその景色が知れ渡っていました。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2016-02-23 23:53
tatsumiさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
奠供山へは、玉津嶋神社の横にある道から登るのですが、
分かり難いのでお参りに来ている人はほとんど登りませんね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2016-02-23 23:58
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
海の近くで育ったのですね。
私は山も好きですが海も好きです。
奠供山からの眺めはいいでしょう。
和歌山城より低く標高33mしかないですが、眺めはいいですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2016-02-24 00:03
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
森田さんがコーヒーを飲んだというホテル萬波が
4枚目と5枚目の写真に写ってますね。
ホテル萬波からの眺めも良かったでしょう。
和歌山の秋葉山近くの現場からはすぐですので
その時にでも登ったらどうでしょうか。
Commented by youshow882hh at 2016-02-24 00:10
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
里山さんは周囲に海がないところで住まわれているのですね。
その点和歌山は海が近いので、いつでも海の景色を撮ることが出来ありがたいです。
遠くに秩父の山々が見えるのもいいですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2016-02-24 00:18
シャトル先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
戦前戦後の昔は3~5枚目に見えるような住宅が建ってませんでした。
きれいな砂浜となっており、松の木がたくさん植わってました。
それが住宅開発が盛んになって写真のような住宅が建ってしまったのです。
「住めば都」 と言いますが、ここで住んでいる人にはもう離れられない
場所となっているでしょうね。
Commented by youshow882hh at 2016-02-24 00:25
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、奠供山から見る片男波・干潟の風景は歴史を感じる美しい風景でしょう。
万葉の頃からこの美しい風景が知られえているのですね。
その反対なのがぎっちり並ぶ住宅街ですね。
上にも書きましたが、昔は松の木がある美しい砂地だったのです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2016-02-24 00:31
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
昭和50年代までは、大阪から南海電車に乗って、和歌山市駅で
市電に乗り換えて大勢の家族連れや団体客が訪れたものです。
その頃は和歌山市駅も賑わってましたね。
また、戦後は新婚旅行のメッカでした。
ポチ♪ ありがとうございます。


<<   和歌の浦   和歌の浦 >>