2月19日(金)に和歌の浦の 「玉津島神社」 へ行って来ました。聖武天皇に同行した万葉歌人山部赤人の
詠んだ歌、 「若の浦に 潮満ち来れば 潟を無み 葦辺をさして 鶴(たづ)鳴き渡る」 『万葉集』 は有名です。 ![]() ![]() 近世に整備された玉津嶋神社は、和歌の浦の名所として巡礼をはじめ大勢の人々が詣でるところとなり、 現在においても玉津嶋神社とその一帯は、和歌の浦の歴史的景観の中心となっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2016-02-21 00:00
| 和歌の浦
|
Comments(19)
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
いろいろ見て、楽しめました。 眺めて、ほっとし心安らぎました。 ありがとうございました。 いつも、涙が出るほど嬉しいコメント&心遣い、心より、恐縮、深謝しています。 応援ポチ♪♪
0
![]()
ゆーしょーさんへ・・・
ご無沙汰してます。前日からの投稿を拝見しています。 万葉集と共に写真を拝見すると何かが伝わって来ていいですね。満開の梅も最高です。 お元気ですね・・・・ いつも感心しています。私は寒いのと腰を痛めて動きが無いんです。 鍛えないといけませんね。今年の目標です。
先日初めて和歌浦に行き、絶景に感動しました
万葉の時代からの美しさは変わらないのでしょう 萬波ではロビーの奥のテラスでコーヒーを飲みながら景色に酔いしれていました また行きたいと思います でも天皇陛下がお泊りになった新和歌浦観光ホテルの話、残念ですね その他にも廃墟のような建物が一杯・・・何とかならないのでしょうかね 玉津島神社も参拝してみたいな 近くに駐車場もあるのでしょうかね
ゆーしょーさん、こんばんは。
朱色の鳥居が鮮やかでとても綺麗ですね。 玉津島神社は万葉の昔からある由緒あるお寺さんですね。 その昔は大きな干潟に鶴が沢山見られたのですね。 その光景はどんなにか美しかったことでしょうね。 満開の白梅と朱色の鳥居のお写真、とても素敵ですね。 次はどんな梅の花の景色でしょうか? 楽しみです。 ぽち! (likebirds妻)
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
山部赤人のこの歌、確か中学の国語の時間に学んだと思います。 和歌の浦を詠んだ歌の中では最高にいいです。 玉津島神社は和歌の浦の中心的存在の地で、和歌浦散策の時の 集合場所にもなっています。 ポチ♪ ありがとうございます。
チップママさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
赤い鳥居と白い梅がよく似合うでしょう。 私は玉津島神社へ何度となくきていますが、 梅が咲く二月に来たのは初めてなのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
きょうちゃん、こんばんは。コメントありがとうございました。
今日も北西の風が強く寒かったです。 私も年をとるにつれ脚が弱くなりました。 階段や石段の上がるのはいいのですが、下りるときに時間を費やします。 老化は脚からと言いますがほんとうですね。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
以前、雑賀崎から和歌の浦の写真を見せてもらいましたが もう二年にもなるのですね。 和歌の浦のほうはあまり変わりませんが、新和歌浦は ほんとに寂れてしまいましたね。 ポチ♪ ありがとうございます。
里山、こんばんは。コメントありがとうございました。
私は、山部赤人のこの歌を確か中学の国語の時間に学んだと記憶しています。 和歌の浦を詠んだ歌では最高に位置する歌ですね。 境内には何本かの梅の木があり、いずれも満開でした。 ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌浦へ行ったのは初めてなのですね。 萬波ではロビーからの眺めは最高でしょう。 和歌浦湾の奥の方に沖ノ島が見えたのを覚えてますか? この沖ノ島の磯では大物が釣れるので釣り人の憧れの島です。 玉津島神社の境内には、10台近く車が置けます。 機会があれば、玉津島神社へお参りに行ってください。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
玉津島神社は、万葉の昔からの由緒あるお宮ですね。 ここでは毎年新年にカルタ大会が催されます。 百人一首のカルタですね。 有名な若の浦に・・・の歌から、若の浦は和歌の浦、潟を無みからは片男波、 そして葦辺からはあしべ橋、あしべ通り、かまぼこのあしべ焼きなど引用されています。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||