1月10日は、ゑびす神の誕生日にちなんで、 「商売繁盛で 笹持って来い」 と景気のよい 「十日戎」 が行われます。
9日が 「宵戎」。10日が 「本戎」。11日が 「残り福」 と三日間行われ、昨日、東の宮恵美須神社へ行って来ました。 今年は土、日、祝と最高の日となり、昨日の 「宵戎」 は土曜日とあって大勢のお参りの人でにぎわっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2016-01-10 00:00
| 行事
|
Comments(16)
こんばんは~
やはり都会の神社は賑やかですね~ これこそ 新春に相応しく商売繁盛の神様が 鎮座なさって居られるのでしょうね 神主さんも巫女様もお商売が忙しいですね~ 神社も掻き入れ時ですね(^^♪ ゆーしょーさんも縁起物は何か買われましたか? 応援P
0
ももねさん、こんばんは。早速のコメントありがとうございました。
和歌山は中小都市ですが、関西ですので十日戎が行われます。 掛け声も勇ましく、 「商売繁盛で 笹持って来い」 で、盛り上がります。 仰るように神主も巫女も忙しいですね。 この三日間が掻き入れ時です。 お賽銭は千円札の人が多かったですね。 私の縁起物といえば、毎年買う神社手作りの財布です。 札入れですが開くとその年のカレンダーが書いてあるのです。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
youshowさん
「東の宮恵美須神社」は「えびすさん」をお祭りしてあるのですね。七福神の一人「恵比寿様」は、にこやかなお顔で 如何にも商売上手な神様のようです。神社も、鈴をたくさんつけたり、色々な縁起物をたくさん並べて商売繁盛のよう です私は商売とは無縁の存在ですから、こうした神社にお参りしたことはありませんが、近ければ、きっと毎年出かけて いるでしょうね。何しろ景気が良いです。大好きです。ポチポチ☆☆
うんうん、懐かしいです~。
徳島に住んでた頃、近所のゑびす様に行って、 福笹を買った記憶があります~。 実家は、お商売をしてるので、大きな笹を選んでました。 懐かしい思い出です。 関東では、こういった風習が多分、ないです~。 懐かしく拝見しました。 凸 ![]()
もう早くも十日えびすですねぇ・・・えべつさんは、商売の神様
として・・・関西では、賑わいますよねぇ・・・・ 出かけるのが・・・億劫になってきました・・・子どもの頃は、 行かなければ損のように、行きましたねぇ・・・・ ![]()
シャトル先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、「東の宮恵美須神社」 は 「えびすさん」 をお祭りしてあるのです。 「えびすさん」 は、戦前の和歌山市には一ヶ所しかありませんでしたが、 戦後、この東の宮恵美須神社をはじめ数ヶ所に恵美須神社が出来ました。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
「えびすさん」 は、関西だけかと思ってましたが、四国にも あるのですね。 ご実家は、商売をしてるので、大きな笹を買ったのですね。 えびすさんは商売の神様ですからね。 関東では「えびすさん」 がないのですね。 関西と関東ではいろんなことが違うのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
正月が過ぎて早くも1月の3分の1が過ぎました。 そんなことを言っている間に1月が過ぎてしまいます。 私もブログをしてなかったら、えべっさんへは行かないでしょう。 ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山市の東の宮恵美須神社は、周辺に商売しているところが多いので 毎年大勢の人でにぎわいます。 今日の残り福など毎年ひっそりしていますが、今年は祝日とあって 結構にぎわっていました。 鳥取恵比須さんは広くて立派ですね。
yoasさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、今年の十日戎は曜日の巡り合わせが良いので、 普通なら露天商も畳んでしまう今日でも結構にぎわっていました。 東の宮恵美須神社は、周辺にスナックなどの水商売の店が多いので 和歌山市に数ヶ所ある恵比須神社の中では一番にぎわうのです。 数年前には、市長が裃を来て福笹を売ってましたよ。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||