初詣

     紀三井寺の石段を上り詰めたところに 「六角堂」 があります。 六角堂は、西国三十三箇所を巡礼するのに等しい
     功徳があると伝えられ、他府県からもたくさんの人が年中途切れることなく参拝に訪れています。
  初詣_b0093754_19501697.jpg

     六角堂に並んで、安土桃山時代、天正16年(1588)建立の 「鐘楼」 があります。 重文。
  初詣_b0093754_19504989.jpg

     そして西国三十三所観音巡礼第二番の札所である紀三井寺の 「本堂」 です。
  初詣_b0093754_1951773.jpg
  初詣_b0093754_19513566.jpg
  初詣_b0093754_19514929.jpg
  初詣_b0093754_1952533.jpg
  初詣_b0093754_19522092.jpg
  初詣_b0093754_19523320.jpg

     今年の初詣で出会った、晴れ着姿の唯一の人です。
  初詣_b0093754_1952511.jpg
  初詣_b0093754_195375.jpg

  人気ブログ ランキングに登録しました。
  bana-1

       ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2016-01-07 00:00 | 新年 | Comments(16)
Commented by チップママ at 2016-01-07 06:40 x
おはようございます。

お正月に着物を着てる人見かけなくなりましたね♪

Commented by こた母 at 2016-01-07 09:31 x
六角堂は、西国三十三箇所を巡礼するのに等しい功徳が
あるんですね!
安土桃山時代に建立された、鐘楼もいいですね。
確かに、着物姿の女性を見かけなくなりました。
毎年、着たいな~と思ってるけど、無理です(笑)
Commented by c,tatsumi at 2016-01-07 10:37 x
時代は、変わりましたねぇ・・・お正月といえども
正装??・・・をしている人が?? 殆どいない?? もう平成も
28年ですものねぇ・・・
Commented by 阪南市テクノ森田 at 2016-01-07 12:16 x
紀三井寺をお参りした気分になりました

大阪に比べて和歌山は、高野山もあるので神仏に熱心な方が多いような感じがします

Commented by honokanikaorujp at 2016-01-07 17:07
「六角堂」は一枚目の右で「鐘楼」は朱色の御堂ですよね
と確認しようとしたけど写真をズームしてみましたら
「六角堂」の文字を確認出来ました。
でも「六角堂」に見えない感じがしたので屋根を見ましたら
六角形になっていますね~~ヽ(^o^)丿
お正月にこれだけの人混みでたった一人の晴れ着ですか~
和服姿が珍しくなってたとは、日本も変わってきましたね 

応援P
Commented by youshow882hh at 2016-01-07 19:55
チップママさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
昔(といっても40年ばかり前ですが)、京都や奈良へ初詣に行った時
晴れ着を着ていた人は随分たくさん居ました。
それが今はほとんど見かけなくなりました。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2016-01-07 20:02
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
四国には四国八十八ヶ所札所というのがありますね。
近畿地方には西国三十三箇所があり、そのうち第一番と第二番、第三番が
和歌山県にあるのです。
その西国三十三箇所ですが、紀三井寺の六角堂へお参りすれば
一瞬にして西国三十三箇所を巡礼したことになるのですからありがたいことです。
こた母さん、来年には着物を来て初詣とはどうでしょうか。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2016-01-07 20:05
tatsumiさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
今の初詣の姿を見ると、ほとんどの人は普段着で来ています。
今は 「よそ行き」 という言葉もなくなったのでしょうかね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2016-01-07 20:07
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私の写真で、紀三井寺へお参りした気分になってくださり嬉しいです。
都会へ行くほど信仰する人が少ないですね。
Commented by youshow882hh at 2016-01-07 20:25
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
仰るように右が六角堂、左は鐘楼です。
写真の角度関係から六角になっているのが分かり難いです。
お堂の右端に少し六角の感じの壁が見えてますね。
現地ではすぐ分かるのですが、写真は立体感がないので分かり難いです。
「堂角六」 の文字ですが、ズームするとはっきりしてくるでしょう。
ももねさんは今年、晴れ着の人を見ましたか?
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by likebirds at 2016-01-07 21:27
ゆーしょーさん、こんばんは。
落ち着いた感じの六角堂、朱塗りの鮮やかな鐘楼と橋の欄干。
立派な大きな屋根の本堂と、見ごたえのある素晴らしいお寺さんですね。
晴れ着姿の女性はお正月らしいですね。
ぽち!
(likebirds妻)
Commented by youshow882hh at 2016-01-07 21:43
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、六角堂は落ち着いた感じですね。
鐘楼は厄除招福の鐘を突く人で並んでいました。
一突きするのに300円要るのです。
本堂は大きい屋根で内部はとても広いのです。
正月の晴れ着姿はここ何年か見られなくなりましたね。
一人だけでも見られてラッキーでした。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by よっちん at 2016-01-07 23:05 x
大阪よりも一足早く
桜が見られる境内ですね。

3月末くらいに
紀三井寺か道成寺に
行ってみたいと思っています。

応援ぽち
Commented by youshow882hh at 2016-01-08 00:01
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、早咲きで有名な紀三井寺です。
私は一昨年に紀三井寺の桜を撮ったことだし、つい最近道成寺へ行ったので、
今年の桜は粉河寺へ行こうかと思っています。
道成寺の枝垂桜は見事ですよ。
一昨年に紀三井寺へ行ったのは4月1日でした。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by ちごゆり嘉子 at 2016-01-08 09:27 x
紀三井寺には、勤務していた時代に 三十三ケ寺参りで行ってます・・・ 大きくて驚いた記憶があります。
Commented by ちごゆり嘉子 at 2016-01-09 14:32 x
和歌山県日高地方・・・最大の海岸、「煙樹ヶ浜 」ここまで書いてくだされば、知らないものにも
よくわかります。
有難うございました まだ体不調です 応援のみでした。


<<    初 詣   紀三井寺 >>