紀三井寺の石段を上り詰めたところに 「六角堂」 があります。 六角堂は、西国三十三箇所を巡礼するのに等しい
功徳があると伝えられ、他府県からもたくさんの人が年中途切れることなく参拝に訪れています。 ![]() 六角堂に並んで、安土桃山時代、天正16年(1588)建立の 「鐘楼」 があります。 重文。 ![]() そして西国三十三所観音巡礼第二番の札所である紀三井寺の 「本堂」 です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の初詣で出会った、晴れ着姿の唯一の人です。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2016-01-07 00:00
| 新年
|
Comments(16)
おはようございます。
お正月に着物を着てる人見かけなくなりましたね♪ ★
0
六角堂は、西国三十三箇所を巡礼するのに等しい功徳が
あるんですね! 安土桃山時代に建立された、鐘楼もいいですね。 確かに、着物姿の女性を見かけなくなりました。 毎年、着たいな~と思ってるけど、無理です(笑) 凸 ![]()
「六角堂」は一枚目の右で「鐘楼」は朱色の御堂ですよね
と確認しようとしたけど写真をズームしてみましたら 「六角堂」の文字を確認出来ました。 でも「六角堂」に見えない感じがしたので屋根を見ましたら 六角形になっていますね~~ヽ(^o^)丿 お正月にこれだけの人混みでたった一人の晴れ着ですか~ 和服姿が珍しくなってたとは、日本も変わってきましたね 応援P
チップママさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
昔(といっても40年ばかり前ですが)、京都や奈良へ初詣に行った時 晴れ着を着ていた人は随分たくさん居ました。 それが今はほとんど見かけなくなりました。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
四国には四国八十八ヶ所札所というのがありますね。 近畿地方には西国三十三箇所があり、そのうち第一番と第二番、第三番が 和歌山県にあるのです。 その西国三十三箇所ですが、紀三井寺の六角堂へお参りすれば 一瞬にして西国三十三箇所を巡礼したことになるのですからありがたいことです。 こた母さん、来年には着物を来て初詣とはどうでしょうか。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumiさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
今の初詣の姿を見ると、ほとんどの人は普段着で来ています。 今は 「よそ行き」 という言葉もなくなったのでしょうかね。 ポチ♪ ありがとうございます。
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
仰るように右が六角堂、左は鐘楼です。 写真の角度関係から六角になっているのが分かり難いです。 お堂の右端に少し六角の感じの壁が見えてますね。 現地ではすぐ分かるのですが、写真は立体感がないので分かり難いです。 「堂角六」 の文字ですが、ズームするとはっきりしてくるでしょう。 ももねさんは今年、晴れ着の人を見ましたか? ポチ♪ ありがとうございます。
ゆーしょーさん、こんばんは。
落ち着いた感じの六角堂、朱塗りの鮮やかな鐘楼と橋の欄干。 立派な大きな屋根の本堂と、見ごたえのある素晴らしいお寺さんですね。 晴れ着姿の女性はお正月らしいですね。 ぽち! (likebirds妻)
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、六角堂は落ち着いた感じですね。 鐘楼は厄除招福の鐘を突く人で並んでいました。 一突きするのに300円要るのです。 本堂は大きい屋根で内部はとても広いのです。 正月の晴れ着姿はここ何年か見られなくなりましたね。 一人だけでも見られてラッキーでした。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、早咲きで有名な紀三井寺です。 私は一昨年に紀三井寺の桜を撮ったことだし、つい最近道成寺へ行ったので、 今年の桜は粉河寺へ行こうかと思っています。 道成寺の枝垂桜は見事ですよ。 一昨年に紀三井寺へ行ったのは4月1日でした。 ポチ♪ ありがとうございます。
紀三井寺には、勤務していた時代に 三十三ケ寺参りで行ってます・・・ 大きくて驚いた記憶があります。
![]()
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||