1月3日、紀三井寺へ初詣に行って来ました。 ここJR紀三井寺駅で下車したのは、小学低学年に初詣に連れてもらって以来
実に70数年ぶりです。 紀三井寺への初詣も30数年ぶりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 山門から231段の石段を登ります。 ![]() 途中、紀三井寺の名の起こりである三井水の一つ 「清浄水」 の湧水があります。 ![]() ![]() 石段を登りつめたとことに、本堂や鐘楼、多宝塔などがあります。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2016-01-05 00:00
| 新年
|
Comments(15)
今晩は~JR紀三井寺駅ですね~
和服姿を見ると何だかほ~~ってしますね 日本人だものね~^0^ 紀三井寺は朱色の楼門が綺麗なところでしたよね 初詣は30年ぶりですか やっぱり普段参拝するのとは 気持ち的に違いますか? 改まる~~って感じなのでしょうね^0^ お守りは変われましたか? 三井水の「清浄水」は飲んだ事が有りますか?汲んで持ち帰っても良いのでしょうか? 応援P
0
![]()
ゆーしょーさん、こんばんは。
紀三井寺は豪華かな朱色の門をくぐって参拝するのですね。 苔むした石垣、わき出す清水、300段の石段と、歴史を感じながらの参拝は新年にふさわしいですね。 帰りに買うお土産も沢山あって、楽しそうですね。 ぽち! (likebirds妻)
紀三井寺の参道を歩いたのは
20年くらい前だったでしょうか。 懐かしい気がしました。 今日のテレビで和歌山市の人は 神社を三つ回って初詣をすると 紹介していましたが本当ですか(*^_^*) 応援ぽち
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
紀三井寺駅で下車したのは実に70数年ぶりなのです。 その間、紀三井寺へは何回も行きましたが、市電で行くか バスで行くか、車で行くかで、JRで行ったのはこれで2回目なのです。 満開の桜のときはそれも良し、8月の千日詣の時はそれも良し、 しかし初詣は身が引き締まる思いですね。 お守りですが、買わなかったです。 三井水の「清浄水」は飲んだ事がないです。 お茶やコーヒーの水に使うと素晴らしい味が出るそうですよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
チップママさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、記三井寺への初詣は30年ぶりでした。 30年前は、家族全員で行っています。 チップママさんも初詣に行ってきたのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumiさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
長い石段を登るよりも、温泉の方がずっといいですよね。 しかし石段も体が温まりますよ。 千日参りは夜がにぎわいますね。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、紀三井寺は駅名にもなっているし、この付近の地名にもなっています。 だから 「紀三井寺へ行く」 だけでは、お寺へ行くのか、地域へ行くのか 紛らわしいのです。 長い石段ですが、皆さん元気に登ってましたよ。 私も何とか登ることが出来ました。 ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
金比羅山の石段は割りに緩やかですが、紀三井寺の石段は かなりの急峻です。 途中に何ヶ所か踊り場がありますが、それでもふーふー言いますね。 紀三井寺へは一度はお参りしたいですね。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
この豪華な朱色の門は、明治41年(1908年)に重要文化財になっています。 そこからの石段が大変なのです。 この石段を一気に登らず、途中にある塔頭を撮影しながら登りました。 門前には土産店が何軒か並んでいます。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
20年ほど前に紀三井寺へお参りに行ったことがあるのですね。 今日のテレビでそのようなことを報じていたのですね。 神社を三つ回るということは、三社参りのことですね。 一番有名なのは、和歌山電鉄沿線にある、日前宮、竈山神社、伊太祈曽神社の 西国三社参りです。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
youshowさん
紀三井寺には、お参りしたことはありません。高い場所にあるようです。坂道を登るのが大変ですね。 しかし、赤い門と言い、本堂と言い、さすが、立派です。由緒正しいお寺様なんですね。たくさんの人が お参りしています。霊験あたらかなんでしょう。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||