国宝 長保寺の本堂です。 正面(桁行)5間、側面(梁間)5間、ほぼ正方形の入母屋造りで、
四方に深い庇をめぐらしています。 本堂のご本尊は釈迦如来坐像(鎌倉時代)です。 ![]() 本堂の正面に向かって右に、国宝・多宝塔があります。 長保寺で一番古い仏像・大日如来が安置されています。 ![]() 多宝塔は正平12年(1357年)に建てられた方3間、本瓦葺きの建物で、その造形的な美しさや技法的な卓越さを見ても、 南北朝時代を代表する建築として位置づけることが出来ます。多宝塔から裏山への道を登れば、国指定史跡の紀州藩主 徳川家の墓所があります。 今回は時間の都合上割愛しました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-12-25 00:00
|
Comments(18)
おはようございます。
いつも訪問&応援ありがとうございます。 今日の応援です★
0
長保寺 いいですねえ~~ やはり肌に合うというか・・・見ると落ち着くます。
いつも見せてくださる 写真が立派で・・有難うです。
チップママさん、おはようございます。
ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、おはようございます。コメントありがとうございました。
いかにも平安時代・鎌倉時代の建物といった感じですね。 キンキンきらきらという感じがなく、シックでとてもいい建物ですね。 そのあたりがさすがに国宝ですよね。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
お寺参りをしていると日本の文化を感じま~す。
まわりの木々と落ち着きますねぇ・・・・
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
長保寺はほんとにいいお寺ですよ。 カブでは無理でしょうが、車へ乗せてもらう機会があれば 是非一度訪れてみたいお寺です。 ポチ♪ ありがとうございます。
明日の早朝から
四日間の旅行に行きます。 旅先からも出来るだけ 皆さんのブログは訪問しようと思いますが パソコン環境等が悪い場合は 訪問できないかもしれません。 その時は申し訳ありません。 私のブログは予約投稿していますので いつでも遊びに来て下さいね。 応援ぽち
今晩は~遅くなりました。そろそろ更新の時間ですね
日本の神社仏閣の佇まいは重厚な感じで素晴らしいですね 多宝塔などの重ね屋根の建築も芽の保養に成ります。 これも640年の歴史ですね~ 今日は孫達へプレゼント贈呈式でしたよ 応援P
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
26日(土)から年末年始の休みになったのですね。 26日からの四日間でしたら旅館も空いていると思います。 どこへ旅行されるのかな? ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
どちらも茶色と白の地味な建物ですが、いかにも国宝らしい佇まいですね。 この場に立てば、本堂からはお経の声、裏山からは小鳥のさえずりが聞こえ 低音と高音の不協和音?、似合わないようで似合うような感じです。 小鳥のさえずる声のほうが大きかったので助かりました。 「重厚な歴史を感じて素晴らしい」 とお褒め下さり嬉しいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
東京の病院へ入院されていたのですね。 徐々に回復されているようで良かったです。 私も35年ばかり前にひと月半入院したことがありますが、 薄暗い病院で嫌な感じのひと月半でした。 これからはあまり無理をされないようご自愛ください。 ポチ♪ ありがとうございます。
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、0時00分が更新の時刻です。 日本の神社仏閣、それにお城などの佇まいは素晴らしいです。 多宝塔は、仰るように640年の歴史があるのですね。 そうそう、640といえば、私が住む和歌山市の郵便番号です。 えらいところへ話が飛びましたね。 日にちが変わりましたが、メリークリスマス!! お孫さんたちにクリスマスのプレゼントをされたのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||