長保寺

     長保寺(ちょうほうじ)へ行って来ました。 「長保寺」 は、和歌山市から海岸線に沿って国道42号線を南へ15kmほど
     行った所を左に折れ、2kmほど山側へ入ったところにあります。  前景は、小畑川に架かる 「長保寺橋」 です。
  長保寺_b0093754_20274453.jpg

     国宝の大門です。 大門、本堂、塔、とそろって国宝である寺は、この長保寺と奈良の法隆寺だけです。
  長保寺_b0093754_20275832.jpg
  長保寺_b0093754_20281229.jpg

     南北朝の代表的な大門は、3間1戸楼門、入母屋造り、本瓦葺きで、1、2階とも組物は3手先、2階のみ尾垂木と
     支輪を入れ、軒を深く出しています。
  長保寺_b0093754_20285019.jpg
  長保寺_b0093754_20291413.jpg

  人気ブログ ランキングに登録しました。
  bana-1

       ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2015-12-21 00:00 | | Comments(17)
Commented by チップママ at 2015-12-21 06:42 x
おはようございます。

長保寺、初めてです♪
今日は応援だけで失礼しますm(_ _)m

Commented by likebirds at 2015-12-21 09:13
ゆーしょーさん、おはようございます。
風格のある、立派なお寺の山門ですね。
門の前に対に植えられているのは桜でしょうか?
門の造りはどっしりと屋根をひろげて、神聖な場所への入り口と言う感じがします。
山の上に本堂や塔があるのですね。
続きが楽しみです。
ぽち!
(likebirds妻)
Commented by こた母 at 2015-12-21 09:24 x
お~!凄い!
大門、本堂、塔がそろって国宝!
由緒あるお寺なんですね。
700年以上前に建てられた大門が残ってるのは、
貴重ですよね!
続きも楽しみにしてます!
Commented by c,tatsumi at 2015-12-21 09:43 x
長保寺の大門・・・大きいですねぇ・・・
和歌山にも、京都と同等のお寺があるのだ??
もうこの年になると・・・ダンスバーティを忘れていました。
Commented by youshow882hh at 2015-12-21 10:59
チップママさん、おはようございます。コメントありがとうございました。
チップママさんにとっては初めての長保寺でしょうね。
国宝の建物が三つもあってとてもよいお寺ですよ。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-12-21 11:13
likebirds の奥様、おはようございます。コメントありがとうございました。
この長保寺の大門は、明治37年に国の指定を受け、昭和28年に国宝になってますね。
700年もの歴史がある古くて立派な建物です。
建物の前の樹木は桜で、今は葉が枯れ落ちていますが、春から秋までの葉が生い茂る時は
ほとんど大門は見えないのです。
ここから歩いて10分あまり、本堂や多宝塔があるところへ行くと、裏山から和歌山城では
聞かれない何種類もの小鳥のさえずりがしていました。
その声を聞いてすぐに奥様方を思い出しましたね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-12-21 11:24
こた母さん、おはようございます。コメントありがとうございました。
はい、長保寺は大門、本堂、塔、と三つの国宝があるのです。
三つの国宝があるのは、この長保寺と奈良の法隆寺だけです。
この門が建てられて700年近くにもなるのですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-12-21 11:26
tatsumi さん、おはようございます。コメントありがとうございました。
tatsumi さんは、長保寺へ行ったことがありますか。
春に行けばいいところですよ。
ダンスバーティ・・・私もここしばらく行ってませんよ。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by honokanikaorujp at 2015-12-21 12:28
こんにちは~
橋の欄干がどっしりした造りですね^0^
長保寺7~800年の歴史があるんですね
現在の額の書は模写で本物は大門と共に国宝だとか
でも 模写も初代頼宣卿が命じて書かせたのなら
それも大事な額で歴史があるのではと思いました^0^

この額が見たかった~~~(笑)

応援P
Commented by 阪南市テクノ森田 at 2015-12-21 15:24 x
素晴らしい大門ですね

歴史の重みを感じます

天草大王地鶏、美味しかったですかー

100日以上の生育期間のある正真正銘の地鶏ですね
Commented by shuttle at 2015-12-21 16:11 x
youshowさん

「大門、本堂、塔、とそろって国宝である寺は、この長保寺と奈良の法隆寺だけ」とは、凄い話ですね。「大門」の説明を読みますと「1388年建立」となっています。多くの戦いにも戦火を免れ、且つ、地震や火事などにも遭わずに持ち堪えてきたと言うことでしょうか。大門だけでなく、本堂も、塔も」国宝と言うのでは、和歌山の全国に誇って良い宝物と言うことになりますね。
Commented by よっちん at 2015-12-21 21:45 x
長保寺…

こんなに立派なお寺なのに
まだ訪れたことがありません。

春になったら
行ってみようかなぁ。

応援ぽち
Commented by youshow882hh at 2015-12-21 22:26
ももねさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
仰るように、大門は700年ほどの歴史があるのですが、長保寺は、長保2年(1,000年)に
一条天皇の勅願によって創建され、鎌倉時代に現在の伽藍の姿が整いました。
だから1,000年以上の歴史があるのですね。
大門の上に掲げている扁額について調べてくださったのですね。
ありがとうございます。
「この額が見たかった」 とのことですので、今夜の12時に更新するブログに
扁額を載せました。
じっくり見てくださいね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-12-21 22:31
森田さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
長保寺の大門は立派でしょう。
国宝です。
天草大王地鶏を調べてくださったのですね。
まだ冷蔵庫の冷凍室に入っています。
正月の2日か3日にすき焼きにして食べようと思っています。
Commented by youshow882hh at 2015-12-21 22:37
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はい、大門、本堂、塔、とそろって国宝である寺は、この長保寺と奈良の法隆寺だけなのです。
法隆寺は有名ですが、長保寺は知らない人が多いですね。
仰るように、和歌山のしかも小さい海南市が全国に誇って話せますね。
海南市の山の中なので、多くの戦いにも戦火を免れたのでしょう。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-12-21 22:45
よっちんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山の湯浅へよく行くよっちんさんですから、当然長保寺へも
行っているとばかり思っていました。
知らないようですので是非行ってみたらどうでしょうか。
駐車場は広くて無料で、拝観料は300円です。
長保寺へ行けば近くの善福院へも行けばいいですよ。
善福院にも国宝の建物があります。
小さな海南市に国宝の建物が4棟もあるのです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by ちごゆり嘉子 at 2015-12-22 10:20 x
長保寺 木造金剛力士立像など見られ 素晴らしいですね!
忙しく またゆっくり見せてもらいます。 ポチ”


<<   長保寺   和歌山便り >>