昨日、11月20日(金)、晩秋の小野田の里を歩いてきました。小野田は海南市の郊外にある農村です。
小野田には、 「頭の神様」 として親しまれる宇賀部神社(おこべじんじゃ)があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 以下の写真は、小野田およびその周辺の風景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-11-21 00:00
| 里山の風景
|
Comments(20)
こんばんは~~
最後の青々した野菜はほうれん草ですか? メチャクチャ葉っぱが大きいですね~ 宇賀部神社も七五三参りですね 可愛い着物姿は見られましたか? 応援P
0
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、最後の青々した野菜はほうれん草です。 仰るように大きい葉をしていました。 スーパーで売っているほうれん草はこれに比べると小さいです。 おこべさんの七五三、11月15日が過ぎているのにまだ幟を立ててました。 11月15日にはお母さんに連れられて大勢のよい子が来たことでしょう。 ポチ♪ ありがとうございます。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
いろいろ見て、楽しめました。 眺めて、ほっとし心安らぎました。 ありがとうございました。 いつも、涙が出るほど嬉しいコメント&心遣い、心より、恐縮、深謝しています。 応援ポチ♪♪ ![]()
ゆーしょーさん、こんばんは。
宇賀部神社は頭の神様なのですね。 頭が良くなるのでしょうか? この時期は七五三のお参りの方が来るのですね。 大きなイチョウも色づいて、立派ですね。 小野田周辺の町並みは手入れが行き届いた木や、静かな家並み、ほうれん草畑など、のどかで素敵な所ですね。 おみかんも美味しそうに実っていますね。 今朝、テレビを見ていたら、和歌山の島精機製作所を紹介していました。 製品も紹介していました。 立派な会社なのですね。 ぽち! (likebirds妻)
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
のどかでいいところでしょう。 物音ひとつしない中、小鳥のさえずる声だけが聞こえてきました。 境内のイチョウの木もかなり色づいていました。 ナンテン、ミカン、秋の景色ですよね。 ポチ♪ ありがとうございます。
チップママさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、宇賀部神社は、首から上のことなら何でも願いが叶う頭の神様です。 従って受験の時期には大勢の受験生でにぎわいます。 11月15日の七五三が過ぎましたがまだ幟を立ててました。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumiさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
フィリピン・ルバング島から帰還した、最後の日本兵の小野田少尉の古里です。 去年1月、肺炎のため病院で亡くなりました。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
この小野田の宇賀部神社が小野田少尉の父親の生家です。 県会議員をしていた父親の俳句の関係で、宇賀部神社の大きい社務所で 俳句の会をしたことがあり、私もそれに参加しました。 その時は、既に県会議員を辞めており、小野田少尉はまだルバング島で潜んでいました。 ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、仰るように小野田少尉は現在の海南市の出身です。 そして海南中学校(現在の海南高校)へ行きました。 去年の1月、肺炎のため病院で亡くなりました。
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、宇賀部神社と書いて「おこべじんじゃ」と読みます。 正しくは 「うかべじんじゃ」 とのことです。 でも誰も「うかべじんじゃ」 とは言わず、「おこべじんじゃ」で通っています。 この神社はほんとうに古く、歴史があるのです。 大きいミカンは 「ハッサク」 だと思います。 正月が過ぎれば食べられますね。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、宇賀部神社は、首から上のことなら何でも願いが叶う頭の神様です。 頭が良くなりますよ。 先代の神主はじめ一族はほとんど東大出身です。 11月15日の七五三が過ぎましたがまだ幟を立ててました。 大きなイチョウは境内の駐車場のところにあります。 この付近はほんとうにのどかです。 物音ひとつしない中、小鳥のさえずる声だけが聞こえていました。 昨日の朝のテレビで、島精機製作所を紹介していたのですね。 製品も紹介していたのですね。 和歌山の会社が関東ででも放送しているとは嬉しいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
模糊さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、晩秋の小野田の里です。 この付近はほんとうに静かで、のどかなところです。 静かな中、小鳥のさえずる声だけが聞こえていました。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||