里山の風景

     昨日、11月20日(金)、晩秋の小野田の里を歩いてきました。小野田は海南市の郊外にある農村です。
     小野田には、 「頭の神様」 として親しまれる宇賀部神社(おこべじんじゃ)があります。
  里山の風景_b0093754_2132555.jpg
  里山の風景_b0093754_21324885.jpg
  里山の風景_b0093754_21332431.jpg
  里山の風景_b0093754_21335689.jpg

     以下の写真は、小野田およびその周辺の風景です。     
  里山の風景_b0093754_21344046.jpg
  里山の風景_b0093754_2135322.jpg
  里山の風景_b0093754_21351974.jpg
  里山の風景_b0093754_21361188.jpg
  里山の風景_b0093754_21363620.jpg
  里山の風景_b0093754_21365235.jpg
 
  人気ブログ ランキングに登録しました。
  bana-1

       ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
 
by youshow882hh | 2015-11-21 00:00 | 里山の風景 | Comments(20)
Commented by honokanikaorujp at 2015-11-21 00:21
こんばんは~~

最後の青々した野菜はほうれん草ですか?
メチャクチャ葉っぱが大きいですね~
宇賀部神社も七五三参りですね
可愛い着物姿は見られましたか?

応援P
Commented by youshow882hh at 2015-11-21 00:57
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、最後の青々した野菜はほうれん草です。
仰るように大きい葉をしていました。
スーパーで売っているほうれん草はこれに比べると小さいです。
おこべさんの七五三、11月15日が過ぎているのにまだ幟を立ててました。
11月15日にはお母さんに連れられて大勢のよい子が来たことでしょう。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by siawasekun at 2015-11-21 04:29 x
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

いろいろ見て、楽しめました。
眺めて、ほっとし心安らぎました。
ありがとうございました。

いつも、涙が出るほど嬉しいコメント&心遣い、心より、恐縮、深謝しています。
応援ポチ♪♪
Commented by こた母 at 2015-11-21 04:48 x
長閑で、いい景色ですね。
なんか、ほっとする景色です♪
大きな銀杏も色づいてますね。
たわわに実った果実にも、秋を感じます♪
Commented by チップママ at 2015-11-21 06:39 x
おはようございます。

頭の神社?
七五三の時期でしたね(*≧m≦*)
お着物を着た可愛い子はいましたか?

Commented by c,tatsumi at 2015-11-21 09:48 x
和歌山の小野田の里は、小野田少佐が、○年久りに復員して来たことで
有名になりましたねぇ・・・ のどかな里の秋ですねぇ・・・・
Commented by よっちん at 2015-11-21 12:59 x
そういえば
小野田寛郎さんって
このあたりの出身じゃなかったでしょうか。

横井さん、小野田さんのことは
今も強烈な印象です。

Commented by 阪南市テクノ森田 at 2015-11-21 14:17 x
海南の小野田といえばあのルバング島にいた小野田さんの生まれ故郷ですよね

子供の頃の記憶ですが覚えています

自然の中でのんびり暮らせそうですね
Commented by 里山コウ at 2015-11-21 16:19 x
こんにちは。

宇賀部神社と書いてオコベジンジャと読みますか。
まわりに大きな木が沢山茂っていて、この神社の
歴史を感じます。
赤い実がきれいですし、黄色いみかんはもう
食べられそうですね。
Commented by likebirds at 2015-11-21 21:16
ゆーしょーさん、こんばんは。
宇賀部神社は頭の神様なのですね。
頭が良くなるのでしょうか?

この時期は七五三のお参りの方が来るのですね。
大きなイチョウも色づいて、立派ですね。

小野田周辺の町並みは手入れが行き届いた木や、静かな家並み、ほうれん草畑など、のどかで素敵な所ですね。
おみかんも美味しそうに実っていますね。

今朝、テレビを見ていたら、和歌山の島精機製作所を紹介していました。
製品も紹介していました。
立派な会社なのですね。
ぽち!
(likebirds妻)
Commented by youshow882hh at 2015-11-21 22:29
幸せ君さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私の写真で楽しんで下さりとても嬉しいです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-11-21 22:33
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
のどかでいいところでしょう。
物音ひとつしない中、小鳥のさえずる声だけが聞こえてきました。
境内のイチョウの木もかなり色づいていました。
ナンテン、ミカン、秋の景色ですよね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by mokonotabibito at 2015-11-21 22:36
晩秋の小野田の里ですか。
静かで、のどかな雰囲気ですね。
とても癒されました。
ありがとうございます。
ポチ♪
Commented by youshow882hh at 2015-11-21 22:38
チップママさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、宇賀部神社は、首から上のことなら何でも願いが叶う頭の神様です。
従って受験の時期には大勢の受験生でにぎわいます。
11月15日の七五三が過ぎましたがまだ幟を立ててました。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-11-21 22:54
tatsumiさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
フィリピン・ルバング島から帰還した、最後の日本兵の小野田少尉の古里です。
去年1月、肺炎のため病院で亡くなりました。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-11-21 22:59
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
この小野田の宇賀部神社が小野田少尉の父親の生家です。
県会議員をしていた父親の俳句の関係で、宇賀部神社の大きい社務所で
俳句の会をしたことがあり、私もそれに参加しました。
その時は、既に県会議員を辞めており、小野田少尉はまだルバング島で潜んでいました。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-11-22 01:47
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、仰るように小野田少尉は現在の海南市の出身です。
そして海南中学校(現在の海南高校)へ行きました。
去年の1月、肺炎のため病院で亡くなりました。
Commented by youshow882hh at 2015-11-22 02:23
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、宇賀部神社と書いて「おこべじんじゃ」と読みます。
正しくは 「うかべじんじゃ」 とのことです。
でも誰も「うかべじんじゃ」 とは言わず、「おこべじんじゃ」で通っています。
この神社はほんとうに古く、歴史があるのです。
大きいミカンは 「ハッサク」 だと思います。
正月が過ぎれば食べられますね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-11-22 02:24
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、宇賀部神社は、首から上のことなら何でも願いが叶う頭の神様です。
頭が良くなりますよ。
先代の神主はじめ一族はほとんど東大出身です。
11月15日の七五三が過ぎましたがまだ幟を立ててました。
大きなイチョウは境内の駐車場のところにあります。
この付近はほんとうにのどかです。
物音ひとつしない中、小鳥のさえずる声だけが聞こえていました。

昨日の朝のテレビで、島精機製作所を紹介していたのですね。
製品も紹介していたのですね。
和歌山の会社が関東ででも放送しているとは嬉しいです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-11-22 02:25
模糊さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、晩秋の小野田の里です。
この付近はほんとうに静かで、のどかなところです。
静かな中、小鳥のさえずる声だけが聞こえていました。
ポチ♪ ありがとうございます。


<<    和歌山城   和歌山便り >>